STARを押してこの記事を評価お願いします→
新ブログ始めました!
http://crossbreed.hatenablog.com
現在ここクロスブリードもエントリ数400を超え、日に日に重たくなってきました。
一番やっかいなのが、ちょっとした変更の際のリビルド。以前テンプレートに変更を加え、indivisual archives(個別記事)のリビルドを行ったとき等の事。
沢山のエントリをリビルド。これがどうやらサーバマシンに負担がかかるようで、リビルドを行いしばらく待っていると、
サーバがダウンした
という経験があります。そしてサーバ管理者にこっぴどく叱られたという苦い苦い思い出が蘇ります。
そこで、まず考えたのが、「少しずつリビルドすればいいじゃねえか」という事。ぐぐってたら、ありました。
■「rebuild支援ツール」
一番重たくなる、Indivisual Archives(個別記事)のリビルドが少しずつできます。これでとりあえず、リビルド時にサーバに負担をかけることがなくなりました。
しかし、フツーにエントリするときには、MainIndex、Date-Based Archive、Category Archives、Indivisual Archivesの4つについてリビルドする為、一件の記事のエントリに
5分も待たなくてはいけないという罠が。
ウチのつくりがどのページも3カラムにしている為にページ毎の構築に時間がかかっているので自業自得といえば自業自得なんです。
しかし、このmovabletypeのデフォルトテンプレートのシンプル過ぎる個別記事ページがどうにも納得いかない。というのも、個別記事についてるのは、「前の記事」「次の記事」「トップ」の3つのリンクのみ。
検索エンジン等で飛んできた方に非常に優しくないつくりになっているのです。
個別ページは軽くする為なんでしょうが、納得いかなかった僕は、個別ページも、カテゴリページも、同じように表示させるように変更した。その結果、重たくなってしまったのです。この辺がmovabletypeって使えねえ、と他のweblogツールから移行して来たヒトが嘆く原因なのかもしれませんね。
で、この問題を解決すべく、調査をしたのが、「ページのモジュール化」だ。
ページ毎の全く同じ部分をひとつづつリビルドするのではなく、再利用しようというもの。
結果、数分かかっていた記事のエントリが数10秒程度で終わるようになった。これには感動した。この感動を皆さんにも味わっていただくべく、解説してみようと、こういうわけだ。
まず、こちらのエントリを参考に各アーカイブファイルをPHP化する必要がある。ページ分割はしてもしなくても良い。
■MTのPHP化とページ分割(当サイト記事)
次に、各テンプレートのバックアップを取っておく。いつでも元に戻せるようにね。テキストエディタかなんかに保存しておくと良い。
バックアップをとったら、Main Indexのテンプレートを眺め、どこがモジュール化できるのかを考える。ウチならまず、「最近頂いたコメント」だ。これは便宜上各ページに配置しているが、どのページも同じものを使っている。
という事はモジュール化のチャーンス!だ。
まず、main index内のコメントの部分のみを別の所にコピーする。テキストエディタ使用の事。
サンプルは下記の通り。ちなみに<!– リーセントコメントハジマリ –>の部分はコメント行になります。こういうのを入れておくと後で見返すとき便利。タメになるなあ(笑
<!– リーセントコメントハジマリ –>
<div class="sidetitle">最近頂いたコメント</div>
<div class="side">
<MTEntries recently_commented_on="15" sort_order="ascend">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><B><$MTEntryTitle$>
</B></a><br />
<MTComments lastn="4">
└ <$MTCommentAuthor$>
<a href="<$MTEntryPermalink$>#<$MTCommentID$>">
at
<$MTCommentDate format="%m.%d"$></a><br />
</MTComments>
</MTEntries>
</div>
<!– リーセントコメントオワリ –>
MTの管理画面からTempleteの編集、<div class="sidetitle">最近頂いたコメント</div>
<div class="side">
<MTEntries recently_commented_on="15" sort_order="ascend">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><B><$MTEntryTitle$>
</B></a><br />
<MTComments lastn="4">
└ <$MTCommentAuthor$>
<a href="<$MTEntryPermalink$>#<$MTCommentID$>">
at
<$MTCommentDate format="%m.%d"$></a><br />
</MTComments>
</MTEntries>
</div>
<!– リーセントコメントオワリ –>
「新しいインデックス・テンプレートを作る」
をクリックする。そして次のように設定する
・テンプレートの名前 : commentlist
・出力ファイル名 : commentlist.php
・自動的に再構築する : チェック外す
・テンプレートにリンクするファイル : 空白
・テンプレートの中身 : 上でコピーしたテキスト
これで保存してリビルドすると新しいファイル、commentlist.phpが完成する。・出力ファイル名 : commentlist.php
・自動的に再構築する : チェック外す
・テンプレートにリンクするファイル : 空白
・テンプレートの中身 : 上でコピーしたテキスト
ここで重要なのが上の「自動的に再構築する」。
リンクリスト等、記事と関係ない項目の場合はチェックを外す事。記事の投稿時にリビルド対象から外れるからだ。
次に、このcommentlist.phpをMain Indexに貼り付けてみる。phpの威力が発揮されるのはここからだ。
Main Indexのコメントの部分を丸ごと削除して変わりに
<!– リーセントコメント –>
<? include("/(username)/public_html/commentlist.php"); ?>
<!– リーセントコメントオワリ –>
これだけ!<? include("/(username)/public_html/commentlist.php"); ?>
<!– リーセントコメントオワリ –>
これで上でコピーしたコメント部の記述がたった一行で終わる。
この調子で、MYBLOGLIST、BLOGPEOPLE、はてなアンテナもひとまとめ、カテゴリリストもひとまとめ、上部メニューもひとまとめ、オススメ音楽もひとまとめ。これだけでも充分リビルドは速くなるし、かなりの軽量化になるはず。
軽量化の他にも利点はある。
例えば、先のコメントリストの一部分の修正を行いたい際に、今までは全てリビルドしなくてはいけなかったが、モジュール化を施す事により、「commentlist.php」だけをリビルドするだけでよいのだ。激しく便利。
しかし、まだモジュール化できるところがあることにお気付きだろうか?
究極のモジュール化は、記事の部分のモジュール化だ。
まさか記事部までモジュール化とは気付かなかった。Boycott Street 221Bさんがやっておられました。すごー。
まず「新しいアーカイブテンプレート」を作成。そこに
<$MTEntryBody$>
とだけ入れて作成。テンプレートの名前は仮に「EntryBody」とします。次に、新しいIndivisual Archivesの設定。
BLOGの設定 → アーカイブの設定 → 「新しく追加」をクリック
アーカイブの種類は「Indivisual」、テンプレートは先程作成した「EntryBody」とします。
次に、アーカイブの設定に戻って、「アーカイブファイルのテンプレート」のところに、先のEntryBodyを書き出すファイル名を設定します。ウチの場合は、
<$MTArchiveDate format="%Y%m%d%H%M"$>_body.php
とやってます。この辺から少し難しくなってくるかな。後少し。次に、各ファイル(Main Index、Category Archive、Date-Based Archive、Individual Entry Archive)の
<$MTEntryBody$>
を<!– ENTRYハジマリ –>
<? include”/(username)/public_html/archives/<$MTArchiveDate format=”%Y%m%d%H%M”$>_body.php”;?>
<!– ENTRYオワリ –>
「username」はサーバによって違います。分からないヒトはサーバ管理者に尋ねて下さい。http://からはじまる直接パスでも可です。<? include”/(username)/public_html/archives/<$MTArchiveDate format=”%Y%m%d%H%M”$>_body.php”;?>
<!– ENTRYオワリ –>
これで完了。全てをリビルドしてみましょう。書き出したファイルは以前よりファイルサイズが小さくなっているはずです。
リビルド時間も大幅に短縮することができました。かなり感動します。
こういうカスタマイズって最初からやっておくべきかもですね。
04/07/31追記
Fenrir’s BLogさんところで、驚愕の軽量化方法をされているようなので紹介します。■テンプレート共通化とJavaScriptによる軽量化
javascriptによってモジュール化を構築しています。確かにサーバに負荷が多少なりともかかるphpよりはクライアントサイドに弱冠負荷がかかるjavascriptの方が軽量化に関しては良さそうです。興味のある方は是非。ウチもやってみようかな。


この記事を読んで頂きありがとうございます。
コメント欄も設けておりますが、
よかったらtwitterやfacebookなどでつぶやいたりシェアして頂けると嬉しいです。
STARを押してこの記事を評価お願いします→
119 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
MTのモジュール化を施しました。
[ CROSSBREED クロスブリード!: あなたのmovabletype、重たくないですか?(テンプレートモジュール化) ]の記事を読みながら中途半端にモジュール化されていたこのブログを見直してみま…
コンテンツページを少々変更
クロスブリード!とBoycott Street 221Bの記事を参考にモジュール化を図る。 これでリビルドの時間短縮になるとのことだが、思ったほどの効果はなかった。 いずれ記事が400、500増えてきたときに効果を発揮するものと期待しよう。 あと、コンテンツのページ(ブログ…
MT本文をモジュール化
またまたMTのお話。最近、MTに投稿するためにMTをいじっているようで、本末転倒気味ではあるが。今度はなんと本文をモジュール化した。…
せっかくphpにしたし
CROSSBREED クロスブリード!: あなたのmovabletype、重たくないですか?(テンプレートモジュール化) っていうか、最近またリビルド時にエラー吐くようになっちまいまして、色々探してたらここにいきつきました。 ちょうどphp化したしやってみるかと。……
新聞社サイト風テンプレートNEO
またしても、マーケティングとは関係のない記事ばかり書いてしまう・・・。 どうもブログでは関係のない話に走りがちなので、そのうちメールマガジンでも発行して、そっちでまじめな話は書くかな・・? さて、脱線したついでに、また別の話。少し前、VentureNOW!風のブロ…
そろそろBlogのカスタマイズを
ここでBlogを始めて以来、ほぼ毎日エントリしてたけどいつの間にか200エントリを超えてました。よく続いているなぁと自分でも感心してしまいます。そんな中、そろそろこのBlogもカスタマイズが必要かなぁといろいろと気になり出しました。そんな気になっているときに、iNT…
PHPのモジュール化
MovableTypeではファイルの出力にPHP形式を選択することが可能です。PHPファイルはモジュール化によって、ひとつのファイルのソースに別ファイルのソースをまるまる付け足すこと(include)が可能です。HTMLファイルのようにテンプレートをそのまま書き出しただけではもっ…
Amazonアソシエイト XSLT(簡易プログラム版)
最近、Amazonアソシエイトへのリンクが面倒になってきました。 普通にリンク作成ページまで行っていたのですが、もっと楽に出来ないものかと思いプログラムを書いてみました。 ただ、満足にWebKitを見ていないので、拾ってきた物を組み合わせて作っています。 将来的には…
MTInclude→PHPInclude。
テンプレートを弄ったりする際に、非常に負荷がかかっていていやん…
PHPインクルード
CROSSBREED クロスブリード!: あなたのmovabletype、重たくないですか?…
PHP化ついでに
includeすんならphpのが良いなあ〓と思いつつも月日は(一月ほど)†…
PHP・・・
■クロスブリードの記事って本当説明細かいわー 本格的に忙しくなる前 …
テンプレートのモジュール化
記事数が増えてきて、再構築に時間がかかるようになってきました。 …
記事のモジュール化
あなたのmovabletype、重たくないですか?(テンプレートモジュール化)??sn’t n!…
PHPでテンプレートモジュール導入
現時点で再構築が遅いとお怒りのワタクシ、phpを利用しつくすことに致しました。…
http://www.mchiba.ddnn.jp/MT-JA/forall/2004/07/movabl.html
あなたのmovabletype、重たくないですか?(テンプレートモジュール化)(…
MovableTypeって遅い
あなたのmovabletype、重たくないですか?(テンプレートモジュール化)(…
MovableType Vol.6
ふー
Main IndexのTemplate化がほぼ終了。
以下の部分をテンプ…
PHPではなくJavaScriptでインクルードしてみました。よろしければご覧ください。
http://fenrir.naruoka.org/archives/000306.html
テンプレートのモジュール化
CROSSBREEDさんのこちらの記事を…
poorなマシンの限界
さて、エントリが200を超え、そろそろpoorなマシンの限界が見えてきました。なんたって全て再構築するのに20分以上かかってしまう。まぁ、Cyrixの6x86-…
>fenrirさん
おお!情報ありがとうございます。javascriptの方が軽くて良さそうですよねえ。
追記で紹介させていただきます。
独自ドメイン取得からMovableTypeのことはじめまで
(1)独自ドメインの取得
MuuMuuDomainでドメイン取得。
ドメインの取…
フレームやめてみた
単にスクロールバーで赤い部分が少なくなるのがヤだったのさ
モジュール化のススメ
メインページと各アーカイブに表示されるリンクリスト
完全に共通&滅多に更新するも…
リビルド軽量化
4/18にうちのブログ全体をphp化して、カテゴリーの分割化をしたが その時に「いつかやるぞ!」と思っていた 「blogの各パーツをバラバラにしてリビルド時の時…
MovableTypeカスタマイズメモ
MT3.1移行や鯖移転の際に、これはどうやるんだったっけ?
と言わなくても済むよ…
PHP化の作業失敗で壊滅していました
17日の夜中からさきほどまで、このサイトのコンテンツがすべて消失していました。
…
PHP利用のテンプレートモジュール化
リビルドするたびにでる500エラー。成功しても30分以上掛かっている現実。 いい…
9/29の作業記録
読者からの投稿用アカウントを作った。とりあえず、moblog gateway経由だけにしておく。 moblog gateway経由でのエントリ作成時はHTMLメ…
PHP利用によるモジュール化。
以前にPHP化によりページ分割は行っていたのですが、テンプレート関係はhtmlをPHPへ置き換えただけだったので、今度はサイドメニューのいろ…
ザッツ・カスタマイズ!(モジュール編)
●サイドバー関連をモジュール化しました。
このブログもエントリが増えるにしたが…
モジュール化してみる。
先日に引き続き、いじってみます
まずはPHPにしてないと動かないので
挑戦する方…
テンプレートのモジュール化
Movable Type 覚書
先日、せっかくMTをPHP化したので恩恵にあや…
メールフォームを設置...その他MTカスタム覚え書き。
寒くなりましたね...(+_+)。 心も体も寒いこの季節、新鮮なかにで鍋でもいか…
PHPを使いこなす(モジュール化)
当初、このMTは.htmlで始まったのですが 見渡す限り.phpとなっているMT…
記事部分をモジュール化しちゃった
ホントは 「サイドメニューをモジュール化してみた。」 の時に 一気にやってしまい…
サーバへの負担を軽減しよう!
エントリーが地味に増えつつあるせいか、再構築に時間がかかるようになりました。 そ…
本文もモジュール化!
MovableTypeの出力ファイルをPHPしたのはつい昨日の事ですが、参考にさ…
サイドバーの一部をモジュール化
CROSSBREED:の[あなたのmovabletype、重たくないですか?(テ…
記事の部分のモジュール化
以前、CROSSBREEDさんの”あなたのmovabletype、重たくないです…
本文もモジュール化!
MovableTypeの出力ファイルをPHPしたのはつい昨日の事ですが、参考にさ…
MovabletypeをPHP化してみた
Apache2の成功に気をよくして、この日記をphpかしてみた。 実際軽くなるのかなぁ?どうなんだろう? 参照したのは、 MTのPHP化とページ分割 あなたのm…
ムサビコム引っ越し大作戦5:モジュール化への道
広報の千葉(仮名)です。 いよいよ一番やりたかったモジュール化です。 …
MTのphp化を実行中
自分のエントリーではhtmlファイルなのに、phpファイルのブログを少なからず見…
PHPとMySQLでMovable Typeを再構築
今日もMovable Typeの話題から。昨日の日記にも書いたとおり再構築の際の…
/(username)/public_html/archives/
は
<$MTBlogSitePath$>archives/
でいいっすよね?
これではなく 直で指定しているのも
リビルド時間対策なんですか??
ここ
コメントをPreviewすると投稿できないです(T-T
全php化・モジュール化
サイトをphp化して、細かい所までモジュール化
MT:PHPで簡単アンケート機能を作ってみた
ちくちく細かいところを改造しているんですが、全ページをPHP化して、さらにページ…
記事部分のPHP化
σ(^-^)にも、出来るかな?と思いましたが、出来たみたいです。 何となく、リビ…
>tedさん
この方が少し早いってどこかで読んだような、読まなかったような・・・
良く解らないっす!
いざ、初めてのモジュール化へ・・・の巻。
先日のカスタマイズを機にPHP化したわけですが、PHP化したからには“モジュール化”というのをやらないわけにはいかない・・・・そうで・・・・(笑)、素人は後追い…
PHPモジュール化のすすめ
前回のエントリーアーカイブのページ分割が・・・では見事に失敗してしまいましたが、今回はテンプレートのモジュール化についてです。 モジュール化に当たり、参考にさせ…
モジュール化
どれだけ続けていくかわからないけど、 続けた時を想定して、 サーバーに負担がかか…
MovableType+php化
MovableType Zakimi::Blogさんの「MovableTypeのPHP化」 † http://www.zakimi.com/ar…
PHPでモジュール化、ページ分割
このブログのテンプレートは風のまにまに号さんのMacromedia風テンプレー…
[カ]php化!
MTのphp化を実行中 ( ステラマリス記念館 ) MovableTypeのとカ…
はじめまして。
こちらの記事を参考にさせて頂きました。
まだエントリが70くらいしかないのですが、日に日に時間がかかるようになってきたので、ちょっとやってみました。
とりあえずサイドバーを似たような性格のもの同士、部品に分けてみたら、テンプレートもすっきりして分かりやすくなり後からの微調整が簡素化された分楽になったし、部品分けしたお陰で各ページの見た目も統一することが出来ました。
どうもありがとうございます。
MTは今年に入って挑戦してみたのですが、ayuさんの記事がとても親切で分かりやすかったので、私にも出来ました!
今後も参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
復活です。
実際は3月の末からもそもそ更新をかけていたのですが、キリもいいし、エイプリルフー…
>ひまさん
やっぱりおっしゃる通り、後からの調整が楽なのが一番いいですね。
そろそろまたカスタマイズネタ書くとしますよ。
MovableTypeのスリム化
MT(Movable Type)でファイル容量を節約するためにサイトのPHP化、モジュール化を行った。手順は本文参照。
モジュール化とページ分割
参考元 カテゴリーアーカイブと月別アーカイブのページ分割 : 小粋空間 PHPモ…
軽量化
当Root204blogは平気なのですがS-MXとC’slifeの方で度々でる再構築時のエラー。どうやらエントリー数が増えて負荷が大きくなってるみたい。そこでグ…
参考になりました!!!
ありがとうございました!!!
テンプレートのモジュール化で軽量化!
このブログもエントリー数が200を超え、 リビルドにものすごい時間がかかるように…
MTテンプレートをPHPモジュール化
MTテンプレートのPHP化をしました。 運用中に平然と変更をやってのけるところが…
はじめまして。
MovableTypeっていろんなことができるんですね。
HTMLを勉強し始めてまだ3ヶ月の僕にはむずかし内容が多いですが...
カテゴリーページなどは、ページ分割ができるのでPHPに、個別ページはJavascriptでしてみました。
モジュール化 手順(最終回)
ファイルのPHP化が済んだら、いよいよ本題の 『モジュール化』です。 ■■■ 参…
サイドバーのモジュール化
CROSSBREED クロスブリード!サンの「あなたのmovabletype、重たくないですか?(テンプレートモジュール化) 」 を参考にさせていただきながら以…
今日この記事を参考にさせていただいて
モジュール化出来ましたありがとうございました。
PS.とってもかわいい赤ちゃんですね。おめでとうございます♪
おっかし~なぁ・・・。
Movabletypeに引越してから早数日(なんか、前に書いたなこの文句) ちま…
初めまして。
我楽さん経由でこちらのエントリを参考にさせて頂きました。
ありがとうございました!
まだお引越し作業中なので現行のlivedoorの方に
こちらのエントリをリンクさせて頂きました。
また参考にさせて頂くこともあると思いますが
よろしくお願い致します。
モジュール化に挑戦!
便利そうなテクニックを発見 Movable Typeばかりいじくっている今日この…
Movable Type を軽くしたい!!
今現在のこちらの Movable Type での切なる願いです。isweb のサ…
サイドバーをモジュール化してみた
実は、sbで運営しているサイトを、こっちに移してしまおうかと思っていて、そのため…
またもや参考にさせて頂きました。
スキルのない私にとって有り難いサイトです。
どうも有り難うございました。
ではでは。
◎ MTカスタマイズ・メモ(テンプレートのモジュール化)
ページ全部をPHP化したので、include を使って呼び出す方法で、テンプレー…
MTのPHP化/モジュール化
MTをイジってる人のblogなんかを読んでると、どうもPHP化なるものをしている…
PHP 化
というわけで、昨日、数時間かけて MT を嫁さんと一緒にいじり、PHP化に成功い…
MTエントリ本文もモジュール化
このところのモブログの不調の原因が、シロウト考えながらなんとなく見えてきました。 おそらくアーカイブファイル(特にカテゴ…
モジュール化
PHP化に続いて、モジュール化を実行します。モジュール化という言葉の意味と仕組み…
全てモジュール化!(゜Д゜)カッ!
こんばんは。・・・ボリアリスですw さっきのエントリーでフッターをモジュール化したんですが他のテンプレもモジュール化してみよう! ってことで全てやりました (´…
全てモジュール化!(゜Д゜)カッ!
こんばんは。・・・ボリアリスですw さっきのエントリーでフッターをモジュール化したんですが他のテンプレもモジュール化してみよう! ってことで全てやりました (´…
■ページのモジュール化
CROSSBREESさんのあなたのmovabletype、重たくないですか?(テ…
改装作業終了。
5日の晩からチンタラチンタラやっていた改装作業が、とりあえず…
早速これ見てモジュール化してみました。
ですが、投稿済みのエントリを更新した場合、タイムスタンプでファイル名をつけているので、古いファイルが残ったままになります。
過去の記事について更新した場合、その時の日付でファイルが作成され、最新の記事になってしまいました。
これの回避方法ってありますかね?
>fukabeeさん
過去の記事について更新しても、日付はそのままになるはずですが・・・
古いファイルは全て削除してリビルドすることをオススメします。
php化による、個別記事のURL変更に関する対策は
http://crossbreed.tv/archives/200401251333.php
こちらを参考にしてみるとよいかもしれません。
早速の返事ありがとうございます。
更新の件は、使っている「ubicast blogger」が原因のようで、ブラウザで更新したら上書きしていました。
それと、個別記事をクリックすると、単なるテキストしか表示しません。
FFFTPで個別のファイルを除くと、投稿した記事のみなので、そういう現象になるのでしょうが、他の方のサイトなどを見ても、普通にレイアウトされた表示なってるのはなぜでしょうか?
イジリーdoukeidou
blogの中身をちょっとイジリーました。…
エントリーのモジュール化
PHPのモジュール化で、最も効果的と思われる「エントリー本文」のモジュール化を実施しました。
(σ´□`)σ・・・・…━━━━☆トラックバック送信!!
エルエル氏の記事に良くリンクするんだけどついでにトラックバックも打ち込むワケなの…
MT(MovableType)の最強軽量化術! ① テンプレートモジュール化に挑戦!
我がDIGITALL!!もエントリー数がかなり多くなり、充実したブログとなっ…
始めまして。検索経由でやってきました。
私のサイトでも、このテクニックを応用してAmazonアフィリエイトの部分をモジュール化することが出来ました。本当にありがとうございました。
なお、私のサイトではPHPを使わずにモジュール化する方法を解説しておりますので、よろしければご覧になってください。
http://sumin.sakura.ne.jp/archives/2005/12/php.html
余談ですが、BlogPeopleに追加させていただきました。
またわからないことがありましたら参考にさせていただくかもしれませんので、今後ともよろしくお願いいたします。
PHPを使わずにモジュール化する
ページの分割化というと「PHPを使うんだろう?」と思うかもしれませんが、ここではHTMLを使用して簡単に分割する方法を紹介します。
MTEntryBody記事のモジュール化
新規エントリー追加や再構築が重たくて耐え切れず、 とうとう記事そのもののPHPモジュール化に着手。 ってか、なにやってもInternalError500が出るの…
テンプレートのモジュール化で軽量化!
このブログもエントリー数が200を超え、 リビルドにものすごい時間がかかるようになってきました。 先日、PHP化とページ分割をやったんですが、 これもやってみた…
MTメンテ完了
MTのメンテ完了しました。 メンテ途中にサイトに来てしまい表示できなかった方、 …
PHPモジュール化とページ分割
Icecream-net.comではヘッダー部分やサイドバーなど 各ページに共通…
MovableTypeのphp化!
MovableTypeのカスタマイズに関するサイトを色々眺めていると、『php…
移転しますた
isonlyでBlogをやることに限界を感じていた SQLが使えないのでテンプレ…
MTのモジュール化に挑戦。
エントリーが300近くになり、ちょっと手直しして再構築をかけると もうサーバーエ…
パーツに分解?~MT テンプレートのモジュール化
mt
MTでテンプレートのモジュール化
Movabletypeをやっていない人には全く関係のない記事が続きます^^; サイドバーの表示内容を変更しようと思ったら、直接、HTMLを書き換えることで変更す…
MovableType 再構築(リビルド)の限界
このブログは、XREAのレンタルサーバを借りて、MovableTypeで構築して…
MTでflickrのちょっとランダム表示
中央カラムの上部にflickrの写真を表示するようにしましたが使ってみると若干問…
PHPによるモジュール化
サーバーは移転したものの、記事のリビルドにはかなり時間かかるので早速、PHPによ…
PHPによるモジュール化
サーバーは移転したものの、記事のリビルドにはかなり時間かかるので早速、PHPによ…
WidgetもPHPモジュール化
なんかMT3.3になってからサイトの再構築にどえらい時間がかかるようになってしまっていました。 ひとまずおなじみの「エントリー本文のPHPモジュール化」と「エ…
MT本文をモジュール化
またまたMTのお話。最近、MTに投稿するためにMTをいじっているようで、本末転倒…
あなたのmovabletype、重たくないですか?(テンプレートモジュール化)
http://crossbreed.tv/archives/20040514…
“NonArre Project”のPHP化/モジュール化
こんばんは~。 三回目の投稿ですね。 ようやく来訪客も現れてくれました(^^* …
やろうと思う事 on MT
そろそろ仕事が年末モードになってきたが、出来れば年内にやりたいと思っている事がイッパイある。 もちろんMovableTypeでの事だ。それもサミシイかもしれな…
PHPモジュール化
サイドバーをモジュール化して、デザインを前ページに反映させました。 モジュール化…
MovableTypeのJavaScriptによるテンプレートのモジュール化を実験してみる
Fenrir’s BLog: テンプレート共通化とJavaScriptによる軽量…
記事部分をモジュール化
先週末からエントリーしてた記事、500エラーが出まくってて下書き段階で止まってた…
モジュール化されてこの重さか・・・
大変だねぇ。
記事部分をPHPモジュール化した。
参考にさせていただいたサイトは「CROSS BREED」様の「あなたのmovab…
とっても参考になりました。ちょっと自分もモジュール化してみようかと・・・・