/* THKアクセス解析 */
管理人ayu

福岡市在住。エンタメ、ラジオ、音楽、ガジェット好きです。2000年頃から長いことやってます。日々の暮らしを豊かにする何かを探しております。
SNSでは毎日なにかしらのオススメを更新しております。どうぞ宜しくお願い致します。
詳細な自己紹介 → このサイトについて
はじめての方にオススメ → 今月の人気記事一覧

twitter  instagram

月は、表面が改装された宇宙船である?

ネタ

最近アニメの「宇宙兄弟」が我が家でブームになっています。

子どもたち(7歳,4歳)もギリギリ飽きずに見ることができるアニメなので日曜日の夜、録画を見ることにしています。半年前くらいから我が家にとってサザエさん的な存在ですw

原作コミックと比較してもかなり良い出来だと思います。未見の方はアニメから見始めてもいいかもしれません。

映画は論外らしいですが・・・

宇宙モノといえば、テラフォーマーズというコミックも先日紹介しました。

驚異のSFコミック、テラフォーマーズが激しく面白い件(CROSSBREED クロスブリード!)

初めて読んでからもう数週間、いまだテラフォーマーズの呪縛から離れられませんww

というわけで、宇宙つながりで、月に関するネタを紹介したいと思います。

タイトルどおり、月の謎を色々な側面から語った内容です。陰謀論好きには堪らないネタなんではないでしょうかw

詳細は以下より

【その1】月はいつも同じ面を地球に向けているのはおかしい

月自体は自転しているが、その自転の周期が地球の周囲を公転する周期とまったく同じだということは偶然とは思えない。

【その2】月は太陽とほぼ同じ大きさに見えるのはおかしい

地球から見れば、月の大きさは、太陽の大きさとほぼ同じ大きさに見える。これは、太陽と地球との距離は、月と地球との距離の395倍であり、そして、太陽の直径は、ちょうど月の直径の395倍であるからなのだそうだが、まるで測ったかのようにぴったり同じ大きさに見えるのは不自然である。

【その3】月は地球の衛星としては大きすぎる

太陽系の中で比較的大きな惑星の周囲には、すべて衛星が運行しているが、九大惑星の中で、木星や土星のようなかなり大きな惑星の周囲を運行する衛星の直径は、その惑星に比べて非常に小さく、数百分の一にしかすぎないのに対し、、月は地球の衛星としてはあまりにも大きすぎるのは不自然である。

【その4】月の年齢は地球よりも古いのか

太陽系が形成されたのは約50億年前ぐらいであると推測されるが、月の表面の岩石や土壌もとても古く、43億年から46億年ぐらいあるということがわかった。月の表面の岩石と土壌はなぜそれほど古いのか?専門家は疑問に思っているという。

【その5】月の中心部は空洞である

月に着陸した宇宙飛行士が、月面で着陸用の小型飛行器を月に遺棄、その際月と衝突したわけだが、その振動音を観察したところ、まるで、大きな金槌で鐘を叩いたようなもので、震動は長く続き、なかなか消えなかったという。これは月の中身が空洞であると裏付けるものであり、空洞な惑星というのも珍しい。

【その6】月は金属の外殻に包まれている

宇宙飛行士が、電動ドリルで月の表面に穴をあけようとしたところ、かなり硬くてなかなかうまくできなかった。月の表面が土と岩石でできていれば、これほど硬くてあけにくいはずはない。その後の分析で、月の表面は固い金属で包まれていることがわかった。この金属は、宇宙船を造る時に使うチタンであった。このことから、月は、中心部が空洞の金属球であると推定されている。また、月面に隕石の衝突による穴がたくさんあるが、不思議なことに、それらの穴は非常に浅いものばかりであり、月面から金属成分も発見さたことから、月は硬い金属で覆われていることは否定できない。

引用:月は宇宙船なのか(asmys)

1. 地球ほどの弱い引力で、衛星を持つこと自体がおかしい。事実、水星、金星などは持っていない。また、ほかの衛星と比べると月ははるかに大きい。2. 通常、衛星というのは惑星の黄道近くをまわっているのだが、月は地球の黄道よりはるかに遠い外側を周回している。

3. 月のように、惑星と同じように自転をし、常に地球にたいして表側(同じ面)しか見せない衛星はほかにない。

4. 月が地球と同成分で形成されているとすると、大きさのわりに軽すぎる。その比重は、地球の60パーセントである。

5. アポロ11号が採集した石を調べた結果、53億年前の石があることが判明した。これは、アメリカの天文雑誌『スカイ&テレスコープ』に発表された。地球の誕生が46億年前だから、月の石はそれより古いことになる。
さらに、石の成分にはチタニウムが多くぷくまれていることがわかった。チタニウムは固く、融点の高い(溶けにくい)ところなどから、宇宙船やロケットの材料に通している。また、ふつう、こういう石は衛星の内部にあり、溶けやすく軟らかい石が外側にあるものだが、月は正反対なのである。このことから、カリフォルニア工科大学の地球物理学教授であるアンダーソン博士は、「月は裏返しにできている」という仮説を立てている。

6. 月面上に地震計を設置し、振動の伝導率を調べる実験がおこなわれた。それによると、アポロ12号が着陸したときに起きた衝撃波が55分間つづいたというのだ。
さらに、アポロ13号では、異常な衝撃波を探るため、ブースターを落下させた。すると、衝撃波が2時間20分もつづいた。伝導範囲は数百キロにわたったの。である。これは、月の内部が空洞であるとしか考えられないという学者もいる。

7. 月のクレーターは火山の爆発で作られたのではない、といわれている。月は小さすぎて内部が高温にならない、というのが科学者の一致した意見である。では隕石が衝突したためか?これについても決定的な答えは見つかっていない。
現在発見されているだけでも、月には大小あわせて30万個のクレーターがある。それに比べ、地球には直径約800メートルを上限とするクレータ土が20個ほどあるにすぎない。多くの科学者は、この点についても頭を悩ませているのだ。つまり、クレーターがすべて隕石によるものだと仮定するなら、月より地球のほうに多く存在しなければおかしい。隕石は引力の強い地球に引っ張られるのが自然だからである。じつさいには月のほうがはるかにたくさんのクレーターをもつているのだ。
月面のクレーターにはもう一つの謎がある。直径から割りだした隕石の重量と深さとのつじつまがあわないのである。
たとえば、ガーリンクレーターとよばれる最大のクレーターの直径は300キロ。深さ6400メートル。ロシアのスタニエコヴィッチ博十によると、「直径10キロの隕石が落ちると4~5倍の穴が開くはずだ」という。計算によると、直径300キロの穴ができるには、l兆トンの隕石が落ちなければならず、その威力は、l00万メガトンの原爆相当になるというのだ。
博士は深い穴が開かない理由として、「内部のある一定のところになにか硬い物質があるからだ」と述べている。

8. 月面上の観測装置で水蒸気の雲が観潮された。この雲は200キロもの広範囲にわたり、14時間もの間存在した。この事実にたいしてNASAは、「宇宙飛行士が捨てた尿が水蒸気になったのだと説明しているが、真偽のほどはわかっていない。

月=宇宙船とは違うのですが、

月ってそもそもどこから来たの?

という謎も語られています。これが興味深いです。

216:名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 09:48:37.52 ID:rx8w8tCF0
月ってどこから来たの?
何で地球から離れないの?228:名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 09:54:27.42 ID:jEguyAcW0

>>216
同じ「星の元」から出来たって説と、遊星を捕まえたって説がある。
どっちにしろ、衛星にしては不自然に大きい。
宇宙の謎の中でも、身近すぎてあまり語られないネタだなw

ちなみに月の大きさは、質量さえ大きかったら「連星」とか「2重惑星」と呼ばれるレベル。

239:名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 10:01:40.73 ID:wfCJv+/2P

>>216
月は人工物って説すらある
それほど奇跡的なもの

238:名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 10:01:33.40 ID:vvcAral1O

なぜ常に同じ面を向けているのか謎

247:名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 10:05:44.90 ID:jEguyAcW0

>>239
自転と公転の一致。

それより、金星の赤道傾斜角が178度ってのが興味深い。
どんだけ大質量の衝突があったんだよとw

263:名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 10:10:38.62 ID:wfCJv+/2P

>>247
自転と公転の一致ってとんでもなく奇跡的じゃね?
それが通説なんだろうけど
少しずつズレたりしないんかね

274:名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 10:18:15.37 ID:ZSpyXFIT0

たとえば全裸で円形の宴会場の端を歩いて向こうまで通り抜けなければ
ならないとき(まあ良くある話だけど)、そのまま歩くと前を手で隠しても
尻を見られてしまうが、歩きながらちょっとずつ身体を回転させて、常に
客のほうに身体の前を向けていれば尻を見られずに済む、みたいな話か?

ネタ元

「月は何ものかによって作られた人工の物体である」科学者の推測(カラパイア)

ネタ

Posted by ayu