/* THKアクセス解析 */
管理人ayu

福岡市在住。エンタメ、ラジオ、音楽、ガジェット好きです。2000年頃から長いことやってます。日々の暮らしを豊かにする何かを探しております。
SNSでは毎日なにかしらのオススメを更新しております。どうぞ宜しくお願い致します。
詳細な自己紹介 → このサイトについて
はじめての方にオススメ → 今月の人気記事一覧

twitter  instagram

合コン物語

ギターが時代の哀愁をカンジさせますね

酒を飲むとどうしても盛り上がってしまう男と女の話

僕も合コン物語なるテキストを書いているが、やはり年頃(果たしていくつが年頃なのか?!)の男女の興味の中心は恋の話、略してコイバナ(死語)なのは今も昔も自明の理である。

先日ヴァイナルカフェに遊びに来た某Kさん(嫁ではない)との会話から始まった。

「合ハイしようよ!」
ayu
「え?合ハイ?それはチューハイの仲間なのか?」
合同ハイキングだよ。昔はね、昼間、若い男女が集まって青空の下交流を深めたらしい。決してハイキングをするわけじゃないみたい」
ayu
「酒は?」
「無論、無い。というわけで、これからは合ハイだね☆」
ayu
「いやでもシラフで初対面で弁当だよ?それはキツいんじゃない?」
そのドキドキ感がたまらない
ayu
「いや、あなた彼氏いるでしょ?年下の活きのいいのが。」
それはそれ、これはこれ(怒
「でね、合ハイで素の状態の殿方を品定めした後、飲みに・・・」

ayu
結局飲むんじゃねえか(怒

合ハイ。

なんと素晴らしい響きなのだろうか?青空の下、酒も飲まず、若い男女がお弁当を食べさせ合いながら交流を深める・・・・・

まさに晴天の霹靂、目からウロコだ。

ちょっと気になったので「合ハイ」調べてみました。

詳細は以下より

日記

風邪ひいちゃって更新もままならない状況です。(涙
■ ロシアの警察犬

冬の寒さが厳しいロシア・シベリア地方で、警察犬に新しい防寒帽が貸与されました。(京都新聞)

カワイイ。

2ch

自動ニュース作成で見つけたナウシカネタスレ。かなり笑えます。みんなセンスありすぎ。

1 :辺境一のプログラマ :02/12/20 22:48

 スレタイの通りです。皆さんよろしく。
 「ミト!F5! テェーッ!!」
 ミト「コアダンプしました」

2 :辺境一のプログラマ :02/12/20 22:49

 「バグの生まれたわけか…君は不思議な事を考える人だな」

14 :仕様書無しさん :02/12/20 23:42

 「あーあ、仕様変更くらいで殺気だちやがって」

17 :仕様書無しさん :02/12/20 23:56

 「あなた達はコピペを使いすぎる。もう虫笛も使えない」

19 :仕様書無しさん :02/12/20 23:57

 バグってやがる…
 早過ぎたんだ

笑えるヒトだけ続きをどうぞ

ネタ,物語

mariohistory4.jpg

先日キモイマリオについての記事を書いたところ、himukaiさんに情報を頂いて調べました。

ファミコン通信というアスキー出版の家庭用ゲーム雑誌の連載に石原豪人氏の絵で載ったようです。当時のファミ通はこんなことばっかりやってたような記憶があります。丁度

ファミマガがウソ技(テク)で隆盛を極めていた頃でしょうか

ネット上を徘徊して全ての物語をやっと見つけました。遠慮なく保管させていただきます。
登場人物は

mariohistory4.jpg
若い頃のキモいマリオとノコノコ
mariohistory6.jpg
全然かわいくないピーチ姫とやっぱり同様にキモいルイージ
mariohistory7.jpg
悪役度満点のクッパ
mariohistory8.jpg
世界のクロサワ?
と魅力満点なキャストで描かれるマリオの青春。
今全貌が解き明かされる!

詳細は以下より

ネタ

NOPPOさんとこで見つけた読心術。(海外版)FLASHが派手だなあ。
違うヴァージョンを以前紹介したことがあり、今回のエントリ&トラックバック。こういうのってなんかWEBLOGっぽい。下は日本語ヴァージョン。誰が作ったんだろね。
■ 読心術
dokushin.jpg
自分の選んだカードをよーく頭に思い浮かべる事が大切ですね。
なんでも

このプログラムは中国桜花省心霊密學研究中心所にて開発・完成されました。

ということらしい。
一体どこなんですか?
どくしんじゅつ、って「読唇術」としか変換されないなあ。

日記

土曜日は仕事だった。
午前中も終わろうかという頃、昼飯は何にするかと思案していると、けたたましく携帯電話がなった。嫁K子からだった。
仕事中に電話かけてくんなと何回いったら分かるんだ(怒
などとは口が裂けても言えない。

2ch

盛り上がってるようでそれほど盛り上がっていないかもしれない「マトリックス・レボリューションズ」
上映前イベントとかが盛大に行われて、め○ましテレビとかで大々的に特集組まれると、どうにも見に行く気が失せるのは僕だけでしょうか?見に行った方いらっしゃいますか?
ブームに乗って、2ちゃんねるスレ紹介。
■ こんなマトリックスの結末はいやだ
ということで、大好きなネタスレです。最近特に「鉄拳」化していますね。皆さんセンス溢れるレスをしていらっしゃいます。
1 :的理屈巣 :03/11/03 04:42
 夢オチ。
4 :名無し職人 :03/11/03 04:54
 全滅
6 :名無し職人 :03/11/03 05:08
 ネオが裏切る。
9 :名無し職人 :03/11/03 05:30
 竹内力と哀川翔のケンカに巻き込まれる。
17 :名無し職人 :03/11/03 06:52
 モーフィアスが「ヤチマイナー!」と言ってしまい
 すべてがおじゃんに。
↑これキルビルですね。ワロタ。
18 :名無し職人 :03/11/03 06:59
 エンディングが爆笑NG集と共に始まる
22 :名無し職人 :03/11/03 08:08
 テレビシリーズの予告になっている。
25 :名無し職人 :03/11/03 10:09
 ネオが寝ているモーフィアスの両まぶたに眼を書き
 終止そのまま映画は進行しているが
 みんな笑いをこらえてるため 何をしゃべってるのか意味不明
 
30 :名無し職人 :03/11/03 10:14
 あらゆるカンニングを駆使して試験に合格する
80 :名無し職人 :03/11/04 03:02
 古き良きアメリカの話なんで諸外国の共感は得にくい
122 :名無し職人 :03/11/05 18:25
 終わりそうで終わらず、次回昨から「ネオはつらいよシリーズ」となり、キアヌが寿命
 で死ぬまでシリーズが続く。
131 :名無し職人 :03/11/05 23:46
 最後まで見るとパソコン新製品のCMであることがわかる
138 :しゃらら24 :03/11/06 00:43
 伝説のパイ職人を探しに西へ。
164 :名無し職人 :03/11/07 03:30
 ゴールで徳光が泣いてる
181 :名無し職人 :03/11/08 10:11
 全てドッキリだった。知らないのはキアヌだけ。
182 :名無し職人@人参 :03/11/08 10:37
 経費節減
24 :名無し職人 :03/11/03 10:04
 W浅野の魅力が再び!
意味わかんないし(泣

music

created by Rinker
Blue Note
¥230(2025/05/15 01:58:49時点 Amazon調べ-詳細)
B00000I41H

このアルバムを買ったきっかけというのが、中古レコード屋さんでホレスシルバーの在庫の中で一番安かったからなんです。
ジャケもカッコイイので即買いだったこのアルバム、文句なしに良いです。ピアノの音がもっと好きになるかも。
アマゾンに視聴があるので聴いて見てください。ファンキーなシルバーのピアノ炸裂です。タイトル曲は初めて聴いたとき思わずリピートしちゃいました。しびれます。

日記,

我が家の愛犬雄飛(ユウヒ)も2ヶ月。
youhetouhyo.jpg
来た時はちっちゃかった雄飛も7kgの重さ。
ゴールデンレトリーバーという犬は小さいときが物凄く短いので可愛さもひとしおですな。
もう大変な親バカ状態です
最近こういうメールをよく頂く。
「ユウヒをもっと見せてください。」
「ユウヒの写真楽しみにしてます」
「ユウヒの写真しか見てません」

ココハソンナニツマラナイデスカ?
えっと、文章も読んでくださいね。(泣
それでは最近のユウヒさんをば。

映画・ドラマ


ダニス・タノヴィッチ / ノー・マンズ・ランド(AMAZON)

公開当時はかなりの話題を呼んだ、2001年カンヌ映画祭脚本賞を受賞した「No Man’s Rand」

(あらすじ)
1993年、ボスニアとセルビアの中間地帯<ノー・マンズ・ランド>に取り残された、ボスニア軍兵士チキとセルビア軍兵士ニノ。お互い殺すか、殺されるかの緊迫した状況の中、交わされる二人の会話。戦争に巻き込まれ互いを憎みあいながらも、一体何故争っているのか分からずにいる二人の間に幾たびか心を通わせる瞬間が訪れるのだが...。

この国の事は恥ずかしながら何も知らないけど、この映画に込められたきつーいメッセージと、それをさらりと魅せるユーモア感は観るに値するものだと思った。
リンク先のAMAZONのレビューは賛否両論になっているが、個人的にはかなり好きな映画だった。情勢に詳しいヒトなら色んな捉え方ができるようですね。
それにしても物語に登場する国連防護軍って
何やってんの!!(ブライト風に)
と問いたい。あと身勝手なマスコミもね。
これって映画の中だけではないんだろうなと、痛烈に感じたなあ。なんにしろオススメ映画ですね。