/* THKアクセス解析 */
管理人ayu

福岡市在住。エンタメ、ラジオ、音楽、ガジェット好きです。2000年頃から長いことやってます。日々の暮らしを豊かにする何かを探しております。
SNSでは毎日なにかしらのオススメを更新しております。どうぞ宜しくお願い致します。
詳細な自己紹介 → このサイトについて
はじめての方にオススメ → 今月の人気記事一覧

twitter  instagram

TOOL,web

autopagerize

Firefoxの便利アドオンの記事でも触れましたが、firefoxのみならず、Autopagerizeはほぼ全てのブラウザで使うことができる必須アドオンです。

AutoPagerize

ページごとに分けられたWebページを自動で読み込み継ぎ足し表示を行います。

要はgoogleなどで検索した際に「次へ」を押さなくていいのです。一度使い始めると離れられません。

そんなAutopagerizeですが、いつの間にかうまく動いてい事がわかり、非常に使いづらかったのです。

特にブラウザの右上に配置されていることの多い検索ボックス

↑ここ

に入力した後に、キーワードを変えて再度検索したりすると(例えば、"Autopagerize 楽しい"とかで)、前の検索キーワード(ここではAutopagerize)が2ページ目以降ロードされてしまうのです。

これ悩んでたの僕だけですか?

解決方法がわかったのでお知らせします。

詳細は以下より

TOOL

tumblrを使用して以降、その拡張性からずっと使っているFirefox。やたらメモリを消費する仕様は相変わらずですが、
そこさえうまく付き合えば大変使いやすいブラウザだと思います。

今回改めて新規インストールをする事になったので、参考までに僕の設定と軽く使う為の最低限のアドオンをまとめてみたいと思います。
また、今使っているfirefoxをアンインストールして新規インストールする手順も合わせて書いてみようと思います。
長年同じ設定で使い続けていると、不要なアドオンや、いつの間にかインストールされてしまったアドウェア(悪質ではないものも含む)のせいで重くなってしまうことがしばしばあるからです。
僕は半期に一度の割合で一旦全てリセットしていますが、かなり快適に軽くなるのでオススメです。

詳細は以下より

TOOL

2013-08-29_1716
先日から引き続き、クラウドストレージサービス関連の事を書いてみようと思います。先日は容量無制限のクラウドストレージを紹介しました。

容量無制限のクラウドストレージ「Bitcasa」の有料プランを使ってみたレビューと使い方(当サイト内)

ファイルのバックアップというか共有というか、DropboxやGoogleドライブを代表とするファイル同期サービス。スマートフォンの流行と共にこれらもスタンダード化しているような気がします。

わざわざPCとスマートフォンを同期しなくとも、「Dropboxで共有」を選択する事で、PC上のファイルが直ちにスマートフォンに転送され(ているかのように見える)る、またはスマートフォンで撮った写真をPCでもwebでも見ることができる、のは圧倒的に便利なので使っている人も多いのではないでしょうか。

この「複数間PCのファイル同期」サービスの中でもちょっと異色な、それでいてずっと心待ちにしていた、Bittorrent Syncを紹介したいと思います。

簡単に言うと

クラウドにデータを置かないDropbox

といいますか。自宅に(もしくは会社に)自分のPCが複数台あるならば、P2Pで同期をとってくれるサービスです。

もちろん無料。P2Pなのでもちろん容量無制限というかHDDの容量が許すまで。

既に一ヶ月くらい使用していますが、全く問題ありませんでした。もちろんWindowsもMacも使えます。

詳細は以下より

TOOL,web

bitcasa

Bitcasa Infinite Drive | クラウドの外部ハードドライブ | 容量無制限ストレージ

【追記】
このBitcasaに合わせて利用すると効果絶大なフォルダ同期サービスについても書いています。
無料のP2Pフォルダ同期サービス「BitTorrent Sync」が素晴らしい件(当サイト内)

MicrosoftのLiveSyncに始まり、Sugarsync、Dropbox、googleドライブと色々ストレージサービスというかファイル同期サービスを渡り歩いてきました。以前紹介したKDriveがまさかのサービス終了で、

オンラインストレージサービス「KDrive」終了について|KDrive

ここしばらくオンラインストレージのことばかり考えていました。不健康です。

現在大事なデータはDropboxに保存しています。Dropboxは複数PC間のフォルダ同期とクラウドバックアップを兼ねている素晴らしいサービスです。(※招待制で容量が無限増殖する同様のサービスcopyをテスト運用中です)

googleドライブはgoogleのアカウントと共有なので、picasaやgmailと併用しているとあっという間に容量オーバーになってしまうので、こちらにはファイルの類は保存していません。

その他色んな理由で、一年前位から僕はこのDropboxの有料アカウント(100GBプラン99ドル/月)に入っており、安心のバックアップ運用を行っていました。もちろん音楽や写真やビデオが100GBに収まるはずもなく、容量の大きなデータはバックアップとしてNAS(ネットワークディスク)にコピーしてバックアップをしていました。

by カエレバ

もちろん、よくある会社の基幹システムのように

夜間バッチで。

これはこれで便利なんですが、毎回そのコピーの遅さ、ディスクの信頼性の低さにヒヤヒヤします。

そんな時に出てきたのがこの「Bitcasa」なのです。

できる事は

容量無制限のクラウドストレージ
・どこからでもアクセス(スマートフォン対応)
・データ暗号化
・ファイル共有
・フォルダ単位のミラーリング

容量無制限で使うためには月額10$、年額99$の有料アカウントへの加入が必須です。無料アカウントでは10GBの制限があります。はっきり言って10GBじゃなんともなりません。
というわけで、今回思い切って有料アカウントへ登録してみましたが、これがなかなか素晴らしい使い勝手というかオンラインストレージの使い方が変わりましたので紹介したいと思います。

その他特徴や使い方などは、以下より

TOOL,ガジェット

apple keyboard

以前どこかに書きましたが、職場のPCのキーボードは数年前からこれを使っています。

キーとキーの離れ具合、浅めのストローク、PFUのHHKなどを好むプログラマ系の方も多い中、僕はこのAppleキーボードが最強だと思います。

Macbook Proのキーボード同様、慣れるとこの感覚が素晴らしいと思うのは信者だからじゃないはずですw

というわけで、オススメです!と言いたいのですが、キーボードのレイアウトが若干違うのでそのまま使用、というわけには行きません。VMWareやBootcampを使ってMacにWindowsをインストールした場合も同様の事が起こります。レイアウトが若干違うので、「普段よく使うキーの場所が違う」というイライラも貯まるのです。

そういう方にもうってつけの方法を紹介したいと思います。

詳細は以下より

TOOL

液晶モニタから発せられるブルーライトを軽減するメガネを発表したことで一躍有名になった「JINS PC」。僕の周りでも結構利用者が増えて来ました。

嫁K子も会社で使っているようで、目の疲れから来る肩こりが若干軽減されて喜んでいました。

【日経トレンディ2012年ヒット商品ランキング6位!!】 ブルーライトをカットするPCメガネ【JINS PC スクエア ハイコントラストレンズ】PC:JINS楽天市場店

価格も安くて3,990円程度で購入できるのでハードルも低いと思います。

僕はメガネ男子(これ強調)なのでかけたくてもJINS PCがかけられません。仕事用に度入りのJINS PCを作るという手もあるんですが、割高になるのでわざわざその為に買うのも勇気が入ります。

そんな中、JINS PCと同等の効果が得られると評判のフリーソフトが発表されたらしいのです。

詳細は以下より

TOOL,web

DropboxGoogle Driveのようなクラウドバックアップというかクラウド経由のフォルダ同期サービスを使っていますか?

僕は半年前くらいからDropboxの100GB有料サービスを使っていて最早元に戻れなくなっている状態です。

かなりの数の同期サービスをお試しで使って来ましたが、GoogleDriveとDropbox以外は実はほとんど使い物になりません。
遅すぎる!重すぎる!ファイルがロックされる!などの理由で使うのをどれも止めてしまいました。

複数サービスを同時に利用して無料で使おうと思っていましたが、結局Dropboxの有料プランに落ち着いていました。

そんな中、先日ちょっと話題になったKingSoftのKDriveをお試しで使い始めました。

無料で最大50GBという他ではあまり見ない容量設定ですが、なかなかのパフォーマンスでした。10GBのダウンロードが1時間もかからず終わっていました。これはかなり使えるかもしれません。

最大50GB無料のオンラインストレージ KDrive

というわけで、KDrive、オススメです!

続きに他サービスのことも少し書いてみました。

TOOL,web

相変わらず熱いwebサービスであるtumblr(タンブラー)。このサイトでしつこく啓蒙活動を進めていった結果、結構な数の方にtumblrのよさを理解していただけたようで嬉しい限りです。ちなみにしつこく書きますが、僕のtumblrはこれです。

クロスブリード tumblr ver.

関東の方ではtumblrの方々のイベントというかオフ会であるところの、Meetupが結構行われているようで羨ましい限りです。

タンブラーについての啓蒙活動の軌跡はこちらからどうぞ。

【追記あり】革新的な情報収集ツール「tumblr」をやってみるべし
【追記あり】Reblog Machineはtumblrの救世主になるのか

上の記事で

・tumblrはfirefox3でやりましょう
・tumblrはreblog machineでやるのがオススメ

と書いてますが、今最強なのは

アイパッドでタンブラーをプレイ

もうこれが最強です。

どう最強なのか、報告したいと思います。あ、あとiPhoneでも最強、とまでは言いませんがかなり快適にプレイきます。

詳細は以下より

TOOL,ガジェット

【13/01/30追記】
iPhone5のテンプレートにも対応しました!勿論無料です!

先日もキモい記事を書きましたiPhone4S。一週間が経った今でも超快適に使っています。
もう3GSに戻ることは不可能になりました。3GS使ってて悩んでいる人は即購入を薦めますよ。

さて、今回は星の数ほど作られているアイホンケース、裸で使っている人も多いとは思いますが、みんな何かしらのケースを買った記憶があるかと思います。

とにかくその辺で売ってるケースはどれもしょぼくて買いたくなりません。結果ケースなしで使うことになるわけですが、今回ケースを自作することに成功しました。

上の写真を見てもらうと分かる通り、フィンランドの有名メーカであるマリメッコデザインのケースです。これが自宅でいとも簡単にできてしまうのです。コツが掴めれば数分で完成です。思いついたときはテンションが超上がりましたw

そのやり方を以下よりどうぞ。勿論windows、mac両対応です。

TOOL

【2013/12/03 追記】
新たにfirefoxを快適に使う方法について書いてみました。こちらもどうぞ。
firefoxを快適に使うための設定と最低限のアドオン5つ(当サイト内)

tumblrの解説でも以前紹介しましたが、みなさんFirefox使ってますでしょうか?Google Chromeという選択もありますが、未だFirefoxは必須のブラウザですよね。

Firefoxオフィシャルサイト

しかし若者のfirefox離れの原因のひとつに、

動作が重すぎる

があるかと思われます。数年前のPCやMacだと、なんとももっさりとした動作感です。それでも最初のうちはいいのですが、アドオンやスクリプトを充実させていくと、どんどん重くなるのです。

とはいえ、この問題もちょっとだけ頑張ればなんとかなるのです。これについて書いてみようと思います。

詳細は以下より