エンジニアが語るオイル交換の嘘
オイル交換っていつすればいいのか
クルマやバイクのオイル交換って何キロ毎にすればいいの?という問いは
答える人によって様々です。
エンジン内を循環することによる汚れ、そして更にはオイル自体の参加による劣化…
まあキリが無いわけですね。その中で
メーカー推奨の交換時期、メーカー推奨のオイル、販売点推奨の交換時期、オイルの合成率による違い、オイル自体の性能、営業マンの口上、そしてさらに「シビアコンディション」といって推奨の半分の距離に交換時期をもってくる考え方があり、もはやオイル交換業界としては昔から
オイル交換というのはブラックボックス化されているも同然のものとなっているようです。
なんとなく経験で身についた、僕の中での「一般的なオイル交換時期」は
新車購入後1,000kmでエレメントと共に交換(ここまでは絶対慣らし運転)
↓
その後は5,000km毎に交換(2回に一回はエレメント交換)
です。コレに関しては今まであまり疑問に思っていませんでした。
慣らし運転が必要かどうか問題もここで浮上してきましたが長くなりそうなので止めておきます。
車のエンジンオイルというのは一体いつ交換すればいいのか?!
正解、かどうかは僕には判断できませんが、今までの常識を(少なくとも僕は)覆されたコピペを紹介したいと思います。
詳細は以下より
エンジニアが語るオイル交換の嘘
私は、エンジンなどの自動車用コンポを設計・開発しているエンジニアです。
オートバックスやガソリンスタンドでは、「オイル交換は3千km毎、走行距離が短くても
オイルの酸化劣化があるので、半年に一度は交換、オイルエレメントはオイル交換2回に
1回交換(6千km毎)」を推奨しているようですが、現在の殆どの日本製乗用車
(オイルが高温となるターボ車は除く)のメンテナンスノートには、1.5万km毎または
1年毎にオイルとエレメント(フィルター)を交換することが記載されており、
これが技術的に充分保証できる交換時期です。
町の整備業者にとっては、オイルがドル箱であり、毎月の売上げ目標を達成するために
カーメーカが責任を持って記載している交換時期と違って、極端に短い交換時期を
勧めているのです。
ちなみに、ヨーロッパ製の乗用車のオイル交換時期は、2~3万km毎であり、日本からの
輸出車は1.5万km毎であることが、ヨーロッパのユーザには、地球環境とユーザ維持費の観点で、
不評であると言われています。
自動車のエンジニア(私達)は、地球環境の悪化や化石燃料の枯渇を防止するため、
燃費の低減とオイル交換時期の延長に、血の滲むような努力をしているのです。
オイル交換時期の延長には、オイル自体の長寿命化、エンジン冷却システムの強化などを
オイルメーカと共同で開発してきています。しかし、一般の整備業者などが、商業主義によって
オイルの交換時期をやたらに短く設定すると共に、モリブデンなどの摩擦係数低減剤などの特殊な
添加剤を入れて、高価なオイルを販売していることに対して、私はいつも苦々しく思っていました。
しかも、オイルが一般の人にとっては得体が知れず、特に寿命に関する知識が全くないことに
つけ込んで、劣化オイルによるエンジン本体のダメッジをことさらに強調し、何らの根拠も無しに、
まことしやかに短距離・短期間でのオイル交換を推奨する雑誌類が後を絶たない日本の現状は
嘆かわしい限りです。
また、オイルを開発しているエンジニア自身も、オイルが金のなる木である現実の前には、
真実を語ろうとしない面もあります。
534:水先案名無い人:2006/06/24(土) 07:53:12
オイルの劣化は、高温時の酸化によるベースオイルや添加剤の劣化、
軸受けや歯車噛み合い部での機械的剪断によるオイルの鎖状分子の破壊(剪断劣化)、
ガソリンの混入などによる希釈(粘度低下)、水分の混入
(エンジンが加熱・冷却を繰り返し外気が導入・排出することによって、水分が混入)
による変質などが挙げられます。
上記のうち、酸化と剪断による劣化が主体で、そのうちでも、
高温による酸化劣化が支配的です。
ただ、オイルの酸化は100℃以上の高温では問題になりますが、温度に対して指数関数的な
劣化特性(10℃上昇毎に寿命が1/2と言われている)を示すことから、常温でしかも、
太陽光に完全に遮断されたエンジンのクランクケース内で、オイルが実用上問題となる程に
酸化劣化するとは到底考えられません
(100℃で600hの寿命とすれば、130℃では75h 、40℃では1,600日の寿命)
従って、半年に一回はオイルを交換せねばならない理由はありません。
メーカ指定の1年毎交換もどちらかと言えば、オイルによる利益確保が主目的ではないかと
思っています(日本では、今まで誰も突っ込んで問題にしたことがなかった)。
以上のように、オイル劣化の進み具合は、オイル温度とエンジン負荷とに左右されるので、
ベンツやBMWなどドイツ車の一部では、車載コンピュータでそれらを常時監視し、
オイルの劣化度合いを演算して、寿命が来たと判断されるときには、警告灯によってユーザに
知らせるなど、非常に合理的にオイル交換を指示するものもあります。
日本車は全て走行距離と年月で単純に交換時期を表示していることから、
真夏の高温時に山岳路を走行するなどの厳しい条件もある程度想定して1.5万km
(平均時速25km/h×600h、100℃程度)が設定されているのです。従って、実際の一般走行では
オイル温度はさらに低く、劣化も少ないので、推奨値以上の走行距離でもオイルは使用可能です
536:水先案名無い人:2006/06/24(土) 07:57:05
ヨーロッパ車では、アウトバーンでの高速走行(140~160km/h×140h、130℃程度)を想定して、
交換時期を2~3万kmとしていることから、この地域では耐熱性を1ランク上げたベースオイル
(合成油)を使用するか、エンジンの冷却性を向上し、10℃程度油温を低減させているのです。
ヨーロッパでは、特に地球環境に配慮してこのような対応をしているのでしょうが、
日本のユーザの地球環境に対する意識との違いには驚かされます。
日本も、もっとオイルを大切に使おうという意識がなければならないと思います。
なお、オイルの劣化度は、オイルレベルゲージの先端部に付着したオイルを指に触れ、
その色と粘度の具合で判別できるようなものではありません。オイルが黒ずんでいるからといって、
劣化していると判断するのは大きな間違いですし、温度によって大きく変化するオイル粘度が
正常かどうか見分けることは実際には困難です。このような判別法では、オイル交換の20日後に、
ガソリンスタンドでまたオイル交換を勧められるようなはめになっても、不思議はありません。
簡便な分光分析機などで、簡単にオイルの劣化度を検出できるような装置がガソリンスタンドや
整備工場などに配備されることが望まれます。
538:水先案名無い人:2006/06/24(土) 08:34:10
以上のことから、3千kmで交換するということは、まだ新品のオイルを捨ててしまっているような
ものなのです。
また、オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ(10~100ミクロン程度)
は通しやすく、1~2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能
(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのです。従って、6千kmで交換すれば、
適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを捨ててしまっていることになります。
ヨーロッパや米国では、オイル交換2回に対して1回、または1年毎に交換することを推奨している
メーカが殆どです。
実際、私は3万kmでフィルターを交換(オイル交換の2回に1回)していますが、
これでも速すぎるのではないかと思っています。
3千kmでオイルを交換することは、1.5万kmで交換する場合に比較して、炭酸ガス排出量で約1.2%、
燃料費で7%程度の増大(平均燃費11km/㍑、交換オイル4㍑/3千円と仮定)となります。
また、エンジンオイルには微量の塩素が含まれていることから、廃油処理のために通常の焼却炉で燃やせば、
極めて有害とされるダイオキシンが発生することになりますが、燃費などと違って、これらについて
一般ユーザにアピールされることが少なく、ユーザの意識も全くないのは残念です。
537:水先案名無い人:2006/06/24(土) 08:14:17
非常に参考になったが
知らなくてよかった知識のような気がしないでもない
世知辛い世の中だからね、最近特に
548:水先案名無い人:2006/06/24(土) 09:56:33 ID:jENrlGDJO
よくわからんが少し信じて長く使うようにするよ
544:水先案名無い人:2006/06/24(土) 09:41:23 ID:wA9GyU750
三行で頼む
549:水先案名無い人:2006/06/24(土) 11:08:12 ID:WmM/uyQV0
»544
車の
オイルは
ほっとけ
553:水先案名無い人:2006/06/24(土) 11:31:13 ID:qMvnANiH0
いま説明書見たら確かに10000キロってかいてあった・・
これホントなんでしょうか?確かにオイル交換しないせいで故障したとか周りではあまり聞きませんよね。
誰か教えてくださいw
ディスカッション
コメント一覧
あまりにも現場をしらなすぎる
3万キロもオイル交換しなかったらギトギトだよ。
それとオイル交換なんかで今時利益なんかまったく上がらない。
オイル交換を安くおこうなう工場が多いのは車検点検時期の把握など個人情報の収集目的。
こういうのを真に受けてオイル交換しないお客さんが増えると困る。
エンジンオイルは交換しないと本当に壊れる。エンジン乗せ換えしないといけないレベルで。
そういう車が後を立たない。オイル交換がドル箱?冗談ではない。
以上貧乏整備士でした
オイルをケチってエンジン壊すと燃費換算でどれだけ悪化するんだろうね
知識のある人が敢えてオイル交換しないのは自由だが、
そうでない人が真似することによる悪影響が心配だ
上記のエンジニアに対する反論には、科学的、理論的なエビデンスがない。
ちなみにエンジン内部がギトギトだからといってそれが直接エンジン破壊の原因になるとは限らない。
ガソリンスタンドではガソリンを売っても薄利だが、オイル、タイヤ、水抜剤、洗車などは未だにドル箱。
個人の経験などとは、比較にならないほど実験を重ねたメーカーの推奨値は保証する以上マージンも持たせてあるはず。
ここで、反論しているのはまさしく利害関係人であろう。
遊び車であるセカンドカーが英国車ですが、月一しか乗らないせいかこの4、5年のオイル交換は車検時にしかしていない。何の問題もないけどね。
オイル交換無し(ガソリン車)で二万キロ走ったら、エンジン焼き付いたよ(∋_∈)
そりゃオイル注ぎ足さないで2万キロ走れば焼き付くに決まってるでしょw
てか、そりゃオイル漏れてただけだろ。
規定量オイル入ってりゃ焼き付く訳がない。100%ね。
前回交換してもらった所がバイトか何かが作業して
規定トルクで締めてないか、ネジ山やっちゃったか
パッキン使い回されて劣化してたとか。
ちゃんと作業してれば2万キロ程度継ぎ足す必要もない。
オイル量を点検してれば、1万キロは確実に大丈夫です。
5年前に外国車の交換時期を知り、自分は、1万キロ交換です、何のトラブルもありません。
誰かも言われてますが、素人に近いバイトにしてもらう事のが、危険と思います。
過走行の車のオイルフィルター分解したことありますか?
フィルター分解してみるとこのエンジニアとか言ってる人の嘘が分かります。
数年数万キロオイル換えなかった車のオイル、オイルフィルター外してみると見事に真っ黒け、フィルターの折部分にはいろんなゴミ、フィルターの接着剤が剥がれたのとか溜まってます。
適切な時期に交換しないと(この場合は1年)濾過寿命が極端に短くなったり、オイルが流れにくくなったりと弊害が発生します。
目詰まりしてからフィルターで捕捉するレベルの細かさのごみは無視してよいレベルです。
そんな細かいごみを気にするよりオイルが流れにくくなりバイパスバルブが作動してろ過しないまま循環する方がよっぽど恐ろしいのです。
現代のオイルは精製方法の技術革新、添加剤の能力向上で非常に高性能なオイルが出てきています。
オイルも非常に重要で潤滑、密封、冷却 、洗浄、防錆 を限られたオイル量でこなしています。
日本みたいな四季で気候変動が激しい所はシビアコンディションに該当、高性能なオイル使用前提で設計されています。特にエコカーは0w20などのさらさらな高性能オイルを指定されています。
エンジンでガソリンを燃やすと燃え残りのガソリンとススが出ます(ブローバイガス)。その燃え残りのガソリンとススがピストンの隙間からエンジンオイルに交じると黒くなります。
(ブローバイガスの混入)
ブローバイが混じるとオイルにすすや燃え残りのガソリンが混ざるわけですから、オイルの劣化を促進します。指定どおりに交換しないと酸性タール状物質(ワニス)が発生して各部分のオイルシール、ピストンリング、メタルの劣化を促進させます。
バルブのオイルシールが劣化するとオイルが燃焼室に混入しオイル減少、ブローバイ増大で最悪焼きついてしまいます。
少し古い軽自動車が白煙を出して走っているのはそのためです。(オイル上がりもしくは下がり)
オイルを早めに交換しないとエンジン交換する羽目になり膨大な修理代に泣くことになりかねません。
外車が2万キロものオイル交換指定されているのには裏があって
外車のエンジンはオイルをかなり多く消費する設計で、短期でのオイルの追加を要求してくる。
つまり3000キロごとに新油を追加する感じ。
2万キロ走るころには全部新油に交換している位に追加していく。
汚れは溜まっているがオイルの性能は新油に常時近い、これが2万キロ交換指定のカラクリ。
早く交換する事についてはエンジンにデメリットは全く無い、遅くすると故障の確立が増える。
コストとの兼ね合いで、どちらを選ぶのかはユーザー次第でいいと思う。
逆や。人間が我の得だけ主張するのが後進国、皆のを得を考えるのが先進国では?
せいぜい機械の微々たる調子の良しあしのために、もっと広い世界(環境だの未来だの)を無視するのは、ちょっと、レベル低すぎるよ
記事元の情報はかなり信憑性が高い
自動車学校で指導員と送迎バス担当をしているが、どんなに距離を走ろうとオイル交換は年に1回しかしていない
それでもエンジンに関しては余裕で25万キロは問題なく走る
教習生の運転だから空ぶかしやアクセルむら、急発進、急停止の連続で通常よりはるかに過酷なシビアコンディションだが無問題
送迎車に関しては、普通免許で運転できるワゴン車を6台使っているが、年間6万キロ走行してオイル交換は2回(3万キロごと)
これでも60万キロは走行している
ただしオイル量の点検は怠らずに減少した分は補充している
正常なエンジンでも必ず一定量のオイルは消費するので、オイル交換よりもオイル量の点検と補充が重要
自動車学校を定年退職してレンタカー会社の車両移動に再就職した元同僚によれば、レンタカーもどんなに走ってもオイル交換は車検ごと
ちなみにマイカーは車検ごと(2年)でオイル交換しているが、20万キロでも問題なし
よく○万キロ以上オイル交換しなかったエンジンの内部!なんて画像があるが、あれは嘘
例えば仮に10万キロ交換しなったエンジンでも「2万キロ以上交換しなかった」ともいえるし、「5000キロ以上交換しなかった」ともいえる
3万キロ程度なら、適宜オイルを補充し規定量を常に下回らなければ絶対にあのような画像にはならない
健康診断を年に1回やっても月に1回やっても週に1回やっても、寿命に大差ないのと同じ
私も元記事の情報はかなり信憑性が高いと思う。
オイル3000キロ毎、フィルター6000キロ毎(2回に1回)の交換サイクルを守った過保護な軽自動車は、
7万キロに到達する前にオイルの異常消費が始まった。
フィルターが適正な濾過機能を果たす状態になる前に交換し続けたため、記事による10~100ミクロンの
ゴミは永遠に浮遊し続け、それによりエンジンが短期間で摩耗した可能性がある。
少しでも良かれと思い行った行為が、全く逆の結果をもたらした可能性にゾッとする。
元記事の情報を知ってから2年ほど乗っている今のクルマは、整備士に渋い顔をされても、
オイルフィルターを最低でも2万キロは変えない方針である。
この元記事の知識で特に重要なのは、オイルフィルターの事だと思う、
まだ使えるオイルを頻繁に交換しようがオイル代が無駄になるだけだが、
フィルターの頻繁な交換は、愛車のエンジンを壊す可能性があるからである。
私が保有していた車両での経験をコメントします。
手放すまでの総走行距離がエクストレイル34万㎞、エスティマ30系24万㎞、エスティマ50系21万㎞の3台を乗り継いで来ましたが、オイル交換は10000キロに1回、オイルエレメントはオイル交換2回に1回していました。年間走行距離は2~3万キロ。エクストレイルはクーラント液の減少(原因不明)が発生したので手放しました。エスティマは2台共走行に関しては特に不具合は発生していませんでした。
以上、単なる事実です。
走り方次第でかなり変わると思います。私もこの記事を以前に読んだことがあって、色々試してみました。
エンジンを高回転回すことはなく、非常に丁寧な運転をしていることが前提ですが、ノンターボのハイエースは25,000kmターボのウェイクは15,000kmまで交換していませんが、交換時のオイルの色も、透明度は残っていて、エンジンぶん回していた時に5000kmで交換してた時よりきれいでした。
ただし、以前に勤めていた会社の営業車(カローラワゴン)で北海道の極寒の真冬の高速でベタ踏みで走ってたら煙が出てきてイカれてしまいました。しかも同じことが2回起きました。
ですので、乗り方次第でオイルの寿命は何倍も変わるということです。メーカー推奨の距離はシビアコンディションを前提にしていますから、回転を上げず丁寧に乗れば3倍くらいの距離は問題ないというのが実感です。
ゴルフ(SCとTBのツイン過給車)を中古で買って3年5万キロ乗ってます。
オイルは鉱物油SCOOP 10-30 SNグレード フィルターはボッシュ製です。
オイル交換は1万キロ毎(オイル量は結構確認します。減ってたら余りのオイルを継ぎ足し)
フィルターは3万キロ毎です。燃費は夏の渋滞街乗りクーラー使用で10-12ぐらい。
春秋の長距離高速バイパス田舎道ロングツーリングで17-20位です。最高燃費は米子から宮津までの下道移動で21Km。
まったく問題ありません。
日進月歩のオイル技術30年前のSG・SHが高ランクの頃から今はSN・SPの時代になっているのにシビアコンディションという魔法の言葉で余計な出費を課せられるのは問題です。
この物価高騰によって図らずも交換サイクルが伸び今までは何だったのか?と気づくユーザーが増えると思います。