自宅にデロンギ全自動コーヒーマシンを導入すると幸せになれる件
自宅にデロンギ全自動コーヒーマシンを導入すると幸せになれる件
僕は毎日水筒にコーヒーを500ml淹れて出勤しています。ちなみに、水筒はサーモスの真空耐熱ケータイマグ使ってます。
これが保温性抜群で片手で開けて飲めて超オススメなんですが、この話はまた今度。
その、「毎日コーヒー」に必要不可欠だったのが全自動コーヒーマシンでした。使い続けて10年以上経っています。以前記事にもしたのですが、改めてその魅力を書いてみます。
詳細は以下より
全自動コーヒーマシンと言えば、デロンギ
数年前からコンビニコーヒーがブレイクしたため、あれを自宅で飲みたい!と思っている方は多いのではないかと思います。 あの、ファミレスのドリンクバーで出てくる泡が立ったようなコーヒーです。
コーヒー豆と水さえ入れておけば、飲みたいときにボタン1つでコーヒーが自動販売機のように出てくるのは感動ものです。もしカフェラテが飲みたければ、ミルクを内蔵スチーマーで泡立てるだけで、簡単に出来上がります。
全自動コーヒーマシン(昔はエスプレッソマシンって言ってたような気がします)といえば、デロンギのマグニフィカシリーズです。
家庭用ではこれ一択なんです。
なぜなのか。コーヒーの淹れ方についての違いを含め書いてみます。
コーヒーの淹れ方いろいろ
コーヒーの淹れ方は選択肢が多いです。
ハンドドリップで淹れる
コーヒーはハンドドリップが一番美味しいと言われています。実際、新鮮な挽きたての良い豆でハンドドリップで上手に淹れるコーヒーはめちゃくちゃ美味しいです。
ですが手順は大変面倒です。
お湯を沸かす
↓
豆を挽く
↓
ペーパーフィルターを敷く
↓
とてもゆっくりお湯を注ぐ
↓
蒸らすため、数分待つ
↓
とてもゆっくりお湯を注ぐ
お休みの日にのんびり時間をかけてコーヒーを淹れる。なんと贅沢な時間なんでしょうか。
これを実践出来るほどのオシャレ生活をしている方々が羨ましいです。
ちなみに豆を挽くための機械はカリタの電動ミルがオススメです。全自動マシンを買う前はこれで都度豆を挽いていました。
堕落してしまった僕のような者には毎日ハンドドリップは無理でした。ナイスカットミルはメルカリで売りました…
コーヒーメーカーで淹れる
ドリップペーパーを引いて、豆を挽いて(または挽いた豆を買って)、水を入れて、ドリップするタイプのコーヒーメーカーは一般的ですよね。
最近「全自動」を謳ったコーヒーメーカーが話題になっていました。そんなものが!と思いきや…
豆を挽いてドリップしてくれるものの、ペーパーは自分で装着しなくてはいけません。後始末も面倒です。これは全自動じゃないですよね?なんかちょっとずるい。
それこそ1000円くらいで売ってるものが多いのでドリップ式コーヒーメーカーを買ってしまいがちですが、正直コーヒーマシンに比べめちゃくちゃ面倒です。
価格はピンキリですが、出来上がりの味にはさほど違いがない、ということを付け加えておきます。
水を入れる
↓
ペーパーフィルターを敷く
↓
豆を挽く
↓
豆を入れる
↓
電源ON
コーヒーメーカーってハンドドリップよりゆっくり水が落ちるためなのか、やけに濃く出来てしまう気がするのは僕だけでしょうか。
半自動エスプレッソマシン
色んな人に話を聞くと、全自動が高いので、半自動的なエスプレッソマシンを検討している人がとても多いです。 1万円程度のものが多いです。レバーがガツンと飛び出しているものが多く、なんだかものものしいデザインが多いですね。
ほとんどのものはミルがついてないので、豆は自分で挽くか、カフェポッドと呼ばれるポーションで小分けされたものを使います。 手順としては
水を入れる
↓
豆を挽く
↓
挽いた豆をレバーの部分に入れる
↓
電源ON
コーヒーメーカーよりも一手順少なくなりました。
何度も言うように、安い豆でも挽きたてが美味しいのです。
ということは半自動ですと毎回分量を計って豆を挽く手間がかかるということになります。カフェポッドは単価が高いので微妙ですね。
ネスプレッソ
イベントでのプレゼントや韓国ドラマのセレブのシーンでよく見かけるネスプレッソですが、ネスプレッソ専用の豆を買わなくてはいけないため、どうしてもランニングコストが気になってしまいます。
水を入れる
↓
カフェポッドを投入
↓
電源ON
ランニングで稼ぐタイプの商品はコストのことを考えると他と比較にならないでしょう。メーカーにとってはインクジェットプリンタのように、良い稼ぎになりそうです。
お手軽かもしれませんが、好きな豆を選ぶこともできないので僕としては論外です。
ネスプレッソ方式は、ロットにもよりますが、一杯80~100円くらいなんだそうです。価格を抑えたサードパーティ製の互換品も売ってるみたいですね。ますますインクジェットみたいですw
↑それにしても「ノーブランド品」って表記がすごいw
コストと好みが合えば、こちらでもいいのかもしれません。
やっぱり全自動コーヒーマシン
というわけで、コーヒーは毎日飲みたい、でも手間はかけたくない、そんなワガママを叶えてくれるのがデロンギのマグニフィカでした。
全自動はステップ数が圧倒的に少ない
電源ON
↓
水を入れる
↓
豆を入れる
↓
抽出ボタン
これで豆をきっちり挽いて文字通り全自動で、コンビニやファミレスで飲めるものと同様のコーヒーが出来上がります。 便利だし美味しいし、一度この生活に慣れてしまうと戻れません。
↑ここに豆を投入します。ツマミで挽き方の調整ができます。
↑既に挽いてある豆もこちらから投入することで淹れることができます。ほぼ使いませんが。
カフェラテ、カプチーノも自在
牛乳を泡立てるスチーマーも標準装備していますので、簡単にカフェラテやカプチーノを作ることができます。 スチームしたミルクが甘く感じるのはなんででしょうね。不思議です。
後述しますが、より高いモデルになりますと、コーヒーとスチームされたミルクが完全にワンボタンで出来上がります。まさにコンビニのアレです。
とにかく丈夫
何十年も前からあるような商品なので、とにかく壊れません。 僕は毎朝500ml入れてますが、前所有していたモデルは水洗いができるパーツの掃除と、年に一回程度の石灰除去のメンテをするだけで10年以上無故障でした。
完全に元は取っていると言えますね。
ランニングコストはコーヒー豆のみ
毎日セブンイレブンでコーヒーLを1杯買ってる人として計算すると150円✕30日 僕がデイリーで飲んでいるコーヒーは楽天で、深煎りのコーヒー豆を買っています。コーヒーマシンは 深煎りのコーヒー豆との相性が大変良いです。
新鮮な方が美味しいのは間違いないので、どれくらいの量をオーダーするのかは実に悩ましいですが、 2,500gで4,298円(最近コーヒー豆自体値上がりした)。グラム171円。つまり1杯(10g)換算すると
1杯 17円!
コンビニやマックのコーヒーがやけに高く感じてきます。セブンのコーヒー、美味しいですけどね。
身近に豆が買えるカルディでは標準的な豆がグラム400円弱なので半額くらいでしょうか。それでいて、そこそこ美味しいのです。 もっと安い豆は探せば出てくると思います。
これをぼくは毎日4杯分水筒に入れて飲んでいます。たっぷり美味しく飲めて1日50円少々。 つまり50円X30日。 毎日缶コーヒーやセブンコーヒー飲んでる人も、結構すぐに元は取れる計算になりますね。
面倒じゃなく安価なら買わない理由はない、というくらい激プッシュしてしまうのがおわかりいただけたでしょうか。
余談:安い豆
Amazonでも安価なコーヒー豆売っていました。今度はこれを買ってみようかな…
コーヒーマシンのメンテナンスは楽ちん
10年以上(正確な年数は覚えてないんです…)壊れなかったのは驚異的ですが、メンテナンスといえば、1年に1回程度、「石灰除去」をしていました。 石灰除去剤と水を入れ、10分程度で終わる作業。これだけはやっていました。
日々のことで言うと、コーヒーを抽出したあとは、丸いカスがカス受けに溜まります。これをゴミ箱にポイ、固まっているので水で洗うだけの簡単お手入れ。
これ、「コーヒーパック」って呼ぶんだそうです。 またとてもシンプルなつくりなので、直接コーヒーや水がつく部分は全部洗えます。 週に一回程度水洗いするだけなので楽ちんです。
↑上の赤いツマミを押して抽出ユニットを取り外し丸洗いできます。
結局、全自動コーヒーマシンはどれを買えばいいのか
デロンギ・ジャパンだけかもしれませんが、いつの間にかラインナップが微妙に変わっていました。
エスプレッソマシン→コーヒーマシン
となったのにも原因があるのでしょうか。現状かなりわかりづらくなっています。独自にカテゴリ分けして書いてみます。
とにかく価格を抑えたい – エントリーモデル
カプチーノやカフェラテを頻繁に飲まず、決まった濃さのコーヒーのみを飲む派は最も安価なエントリーモデル(マグニフィカS)がオススメです。僕はずっとこのクラスのモデルを買っています。ミルクを泡立てるのは別の容器で行う必要があります。
現行モデルにマイナーチェンジが行われた際、水の量を都度変更する事ができなくなっています(内部設定で30~120mlを設定可能)。水量までプリセットできるのはもう一つ上のグレードとなります。豆の濃さは都度ダイヤルで可変できます。
普段使いする上で毎回水量を変えることはほぼないので必要十分な製品だと思います。
左の抽出ボタンはエスプレッソ用、右の抽出ボタンは後述するカフェ・ジャポーネ(日本限定、デロンギ独自の蒸らし要素を入れた抽出方法)になっています。結局日本人はカフェジャポーネしか飲まないってことで、機能をシンプルにしたのだと思われます。
昔ながらのアナログツマミ搭載の謎モデル
Amazonを物色していたらESAM04110BHなる型式のデロンギオフィシャルサイトにも記載のないモデルが発売されていました。これはまさに僕が昔使っていたモデルの復刻のようなものなのでしょうか。コーヒーの量と水の量をダイアルで調整できるので、上位モデルのようにプリセットせずとも、微調整ができる方がいい、という方にはうってつけです。昔からのデロンギユーザーはプリセットに馴染めないと思います。発売が終わる前にこれを買うのはアリだと思います。
色んなコーヒーを飲みたい – セミスタンダードモデル
カフェ・ジャポーネに加え、スペシャルティコーヒー(後述します)も飲むことができます。このスペシャルティが飲みたいかどうか、でこちらをチョイスするかどうかが決まります。
気になって取説を調べてみました。これつまり、2杯抽出できるのはエスプレッソだけ、ということですね。つまり僕のように水筒に4杯分持ってく人は4回ボタンを押すか、エスプレッソを飲まないと決めてエスプレッソボタンの水量をMAXにしてセッティングする、ということになりそうです。
逆に言えば、スペシャルティが不要なら、機能的には数万円安いエントリーモデルと同じ、ということになります。
プリセットで様々なコーヒーを飲みたい – スペリオレ
ちょっと前まではフラッグシップモデルだったスペリオレ、未だ価格が下がらず。これの価格が下がるのを待ってる人もいるくらい、デザインも良く、コンパクトで完成されたモデルだと思います。実はこれが職場にあったり友人が使用していたりで、使い勝手は良く知っています。
液晶画面搭載、ダイヤルでコーヒーの種類、ボタンで豆の量(5段階)をセレクトして1杯または2杯ボタンで抽出という必要十分な機能を備えています。水量は設定メニューから調整できます。また、独自カスタマイズできる「マイコーヒー」が設定できるのがとても便利。ミルク泡立てしないならこれが最高だと思います。
あと、ミルの音がエントリーモデルと比べて静かです。これは家庭内で使うには結構ポイント高いかもしれません。
ミルクも自動で泡立てたい – スタンダードモデル
プレミアムクラス(20万円オーバー)は家庭用としては高価過ぎる事を考慮すると、実質の家庭用フラッグシップと呼べるマグニフィカS、なんといってもミルクの泡立てまで自動でやってくれるのがこのモデルの素晴らしいところです。
↑コーヒーとミルクの排出口が一箇所にまとまっているのがわかりますでしょうか。自宅でカフェラテもカプチーノもボタン一つって夢のようですね。
僕としては、予算が許すならこれが欲しいところです。
色んな事が出来過ぎるため、マニュアルも大変文字数が多いですw
とはいえ、よくこのボタン数でこの機能を詰め込んだと思います。慣れれば使いやすそうです。
とにかく省スペースがいい – オーテンティカ
ミルクも手動泡立てなのに、高い、高過ぎる。でも全自動コーヒーマシンとしては最も横幅が狭いモデル(19.5cm!)になっています。水タンクもこのモデルのみ背面に配置してあるため、置き場所が気になる方にはピッタリ、デザインもシンプルで、これはこれで需要あるのではないかと思います。
また、カフェ・ジャポーネに加え、コーヒー豆をふんだんに使用し香り高く濃密なコーヒーを抽出するデロンギ独自の新メニュー「ドッピオ+」機能(後述します)を搭載しているのも特徴です。
お金が有り余って仕方がない – プリマドンナ
ふたつのハイエンドモデル。タッチパネルだったりアプリ連携できたりで、まさに全部入りです。
とはいえ20万前後。コーヒー淹れる機械に20万を出すのか、非常に悩ましい問題ですが、頑張って買ってしまうと、二度と元に戻れないんだろうなと、想像しています…
コーヒー/エスプレッソ/ロングコーヒー/アメリカーノ/カフェジャポーネ/ドッピオ+???
イタリアで「コーヒー」と注文すると、エスプレッソが出てきます。「アメリカーノ」と注文すると普通の濃さのコーヒーが出てきます。日本において、通常の「コーヒー」といわれているものはコーヒーマシン内用語では「ロングコーヒー」と呼ばれています。
コーヒーマシンで通常のドリップコーヒーに似た濃さのコーヒーを飲む、ということは、エスプレッソを多めのお湯で作る、ということになります。
そこで、デロンギのカフェ・ジャポーネとドッピオ+です。ただ薄めるのではなく、「蒸らし」を多く入れることにより、ハンドドリップに近い味わいが出ます。そのかわり抽出に倍以上時間がかかります。僕はロングコーヒーで淹れています。正直、一概にどっちが美味しい、とは言えません。コーヒー豆との相性もあるし、完全に好みだと思います。
コーヒーをハンドドリップのように蒸らしながら
間欠抽出を行い、芳醇な香りと旨味を凝縮。
すっきりとした「深蒸しレギュラーコーヒー」が楽しめます。
コーヒー豆を贅沢に使用。
さらにデロンギ独自の短時間で蒸らし重ねる「間欠蒸らし」で
濃密な旨味を引き出すため、リッチな味わいが楽しめます。
メニュー比較表を載せておきます。
デロンギ・ジャパンの方針として現行モデルにいおいて、いわゆるコーヒーはカフェ・ジャポーネで淹れる、ということのようです。
そして上位モデルではドッピオ+、スペシャルティ、アメリカーノもチョイスできますよ、という。
デロンギのサポートは素晴らしい
前使っていたモデル、EAM1000BJが故障したときにメーカーサイトを見たら、
昼間はチャットサービスがあるということで、お昼休みにチャットしてみました。
結果的に、修理不能という結論に達したので現行モデルを購入したわけですが、購入に至るまでにはサポセンの方と何度もチャットでのやりとりがありました。オイルを差して、消耗品を交換して、など何日もかけて対応してもらったため、途中で申し訳ない感じになってしまいました。
そんな面倒な客であるにも関わらず、その対応は大変スムーズで気持のよいものでした。
こういうところも同じメーカーを選ぶ要因になってるなあと改めて思いました。
【まとめ】迷ったらエントリーモデル
色々書きましたが、最も売れているエントリーモデルでもまったく問題はありません。メンテナンスが簡単、丈夫、そしてなんといっても、挽きたてのコーヒーがボタン一つですぐ飲めるのは何者にも代えがたいものです。
少々お値段は張りますが、セブンのコーヒーを毎日職場で飲んでる人、缶コーヒーをつい買っちゃう人、ハンドドリップが面倒で結局コーヒー飲まなくなった人なんかは、全自動コーヒーマシンに挑戦すると世界が変わると思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません