古いMacbook ProのアダプタをAnkerに交換しSSD換装とメモリ増設で復活する方法

2022年3月現在、未だに古いMacbook Pro mid2012(MD101J/A、A1278)を使っています。

DJプレイ(rekordbox DJ)に使っているため、ストレージがどうしても1TB程度必要で、しぶしぶカスタマイズできるこのモデルを使い続けているのです。そういうDJは結構いるのではないかと思います。あと、データ移行がとても怖いです。
ともあれ、DVD-ROMをSSDに換装し、SSD×2、メモリ16GB載せて、未だ快適に動いております。
それは後述するとして、最近のACアダプタ高出力化の流れに乗りまして、ACアダプタの軽量化に挑戦してみたいと思います。
詳細は以下より
MacbookのACアダプタは60W
純正ACアダプタは60Wのものを使っているようです。
純正品は高いですが、amazonには中国製の互換アダプタが山程売っています。断線してこれを買った人も多いのではないでしょうか。
こういうときにApple製品は MD101J/A と呼んでみたり、A1278 と呼んでみたりややこしいですね。とにかくmid2012、2012年中期に発売された、Retina Macbookになる直前のモデルがカスタマイズできる最後のMacbook Proということになっているのです。中古でMacbook Proをお探しの方はここに注意するといいと思います。
13inch mid2012 Macbook Pro : MD101J/A (A1278)
15inch mid2012 Macbook Pro : MD103J/A (A1286)
【2021年更新】MacbookPro型番・スペック・年式・モデル名一覧
スーパーACアダプタ Anker Nano II 65W
60WのACアダプタならなんとかなりそう、ということで思いついたのが最近発売され、その小ささと高出力に激震が走ったAnker Nano II


この小ささは革命的ですね。65Wあれば僕の古いMacbook Proいけそう。
USB-C magsafeケーブル
ということは、このAnkerのアダプタにtype-cでつながるものがあればいいんですね。amazonには当然ありましたw
初期MagSafeにもいけそうです。
いわゆるその後のモデルのMagsafe2はこちらです↓
旧アダプタと比較してみた

充電などの体感的なものは変わらないと思います。とにかく小さくなって持ち運びがとても便利、スマホなど、他の端末も急速充電できて、便利さ倍増です。
他のAnker充電器オススメ
他のメーカーの追従を許さないAnker製品。Nano IIのコンパクトさはやっぱりすごいです。
スマホなど他の端末も同時に充電したい場合などはPwerPort III 100Wを買うのもいいかもしれません。しかしこの大きさで100Wというのもすごい話ですね。
余談:Macbook pro(MD101J/A)をいかにして復活させたか

10年以上前のMacbookが未だに使える理由はこのMD101J/Aというモデルだからこそ、というのがあります。
Macbook Proの蓋をあけてみる
蓋を開けてバッテリー交換やメモリ増設のみならず、HDD→SSDに換装したり、DVDドライブをSSDに換装したりと、アクロバティックなことができるからです。ヤフオクやメルカリなどでジャンク品のMD101J/Aを1万とかで買って手持ちのSSDを挿して復活、なんて荒業も可能です。
蓋を開けるとこんなです。

互換バッテリー
バッテリーはこれ
初期不良が出てもすぐに交換対応してくれるので問題なしw
増設用メモリ
増設用メモリはこのあたりが対応商品です。
換装用SSD
古いPCのパフォーマンスに大変影響するのがストレージです。PCDJの楽曲の解析なんかはSSD登場によりストレスがなくなりました。とにかくこのメリットが大きかった。通常の動作も爆速になるので、HDD搭載PCを持っている方は換装をオススメします。
SSDは1TBが一万円くらいですね。サムソンのQVOかサンディスクのSSD Ultra3Dあたりがオススメです。なかなか値段下がりませんね。
DVDドライブをSSDに換装
このMacbookは、光学ドライブを搭載した最後のモデルですが、正直光学ドライブはほぼ使わないので、ここにSSDを搭載できるのは当時目からウロコでした。
DVDドライブをSSDに換装するためのアダプタはこれです。MacLabという怪しげなメーカーです。僕が買ったときのメーカーのものはページが存在しませんでした。
取り外したDVDドライブはケースを付けて外付けDVDドライブとして活用します。CDのリッピングなんかのときにはやっぱり必要ですね。
Macbook Pro 復活まとめ

すべてのラップトップはこうあるべき!だと僕は思ってやまないのですが、PCがこんなシンプルな設計になっている時代はもう来ないのでしょうか。パーツを自分でチョイスできるノートPC、噂だけは聞くのですが、実現する気配はありませんね。SDGsが聞いて呆れます。
ご自宅で眠っているMacbook Proがあるならば、夏休みの自由研究くらいの気持ちでやってみると結構楽しめることうけあいです。
SSD+メモリ16GBですと、ノーマルの状態の3倍以上の体感速度です。
試しに起動をかけてみました。OSはHigh Sierraです。あまり参考にはなりませんが、1分少々で起動完了します。まずまずの成果ではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません