
ドラえもんてんとう虫コミックス11巻の「ジャイアンの心の友」より
グッとくるものを残していきます
世界一美味い飲みものはビール(麦茶)であるということに異論がある人はいない、と僕は信じてやまないのですが、みなさんはどうでしょうか。
などという驚くべきスレが立っているのをみて本当にびっくりした次第です。
「ビールって一杯目だけが美味いんですよねー」
まあ、そんなわけで、ビールのことを大変的確に表現した文章のことを思い出しましたので紹介したいと思います。
忌野清志郎さんの自転車の記事紹介を書いてて思い出したのがこの「のりりん」です。
先日僕が弱虫ペダルをハマって読んでいたちょっと前の出来事です。さる漫画に詳しいYと呑んでいた時のこと。
ayu「いやあ、弱虫ペダルっていうマンガが超面白くって!」
Y「ああ、アレね。面白いよね。アニメもなかなか出来が良くってね。」
ayu「そうなんだ。チェックしとくよ。」
Y「自転車といえば、毛色は違うけどのりりんもオススメよ」
ayu「ほほう。」
僕のマンガの師匠なので、言われたら必ず読むと良いことがあるのです。
そしたら!
これは全ての自転車乗りが読むべき、いや、
全ての大人が読むべきマンガかもしれない
と思いました。
詳細は以下より
先日のタマフルでも言及されていた、為末大さんのツイートが話題でした。
twitterはどうしても140文字で一区切りするので、この部分だけ切り取られて大炎上してしまった感と、日本のヒップホップの事をよく知らなかった感、は否めませんが、謝罪も含めて全文をtumblrに移して謝罪も含めて書きなおしたみたいです。
実に誠実な対応で騒ぎも収束したようでよかったです。
宇多丸さんのそれに対する見解も合わせてアップしておきます。6分少々の音源です。
↑クリックして再生
日本語ラップはどうなんだ問題はさておき、宇多丸さんも番組内言っていた、バラエティ「リンカーン」で、中川家剛さんが練マザファッカーにラップを教えてもらう、世界ウルリン滞在記のコーナーを今回恥ずかしながら初めて観て、大変感動しましたので紹介したいと思い
ます。
世界ウルリン滞在記「中川家剛が練マザファッカーに会った」
627:名無しさん@おーぷん:2014/09/19(金)19:16:11
俺は女性の下着を身につけることが好きです。女装ではなく下着だけです。
ホモではありません。女性が好きです。
むしろ女性が好きすぎるため、このような嗜好になったのだと思っています。
彼女もいます。カミングアウト済です。
自分で着ているだけなら誰にも迷惑がかからないので良い、ただし性犯罪などしたら
即刻別れるし通報すると言われています。
下着を買う時は一緒に店に行って選んでくれる、とても良い彼女です。
先日、下着泥棒にあいました。
もちろん俺の下着です。だが、それは罠でした。
いつもはレースが傷むのを避けるため部屋で陰干しなのですがわざと外に干しておいたのです。
泥棒はまんまとひっかかりました。
罠にかけた理由は、俺の彼女の下着を含む、近隣の女性の下着を盗んだからです。
人類が消えたらどうなる、のディストピアSF的なコピペがお気に入りです。
検証するだけの知識は全く持っていませんが、想像するとゾクゾクします。
人類が消えてから…
2日後
水の汲み上げがストップすることにより、ニューヨークの地下鉄は完全に水浸しになる。
7日後
原子炉の冷却水を循環させる発電機の非常用燃料が尽きる…
1年後
電波塔の警告ランプの点滅や、高圧線の電流が止まる。
これにより今まで世界で何十億羽と死んでいた鳥たちが死ななくなる。
燃え尽きた原子炉の周囲に、動物たちが戻ってくる。
3年後
暖房熱が失われた寒冷地では、とうとう水道管が破裂しはじめる。
収縮・膨張を繰りかえした建築物はきしみが出るようになり、屋根と壁の間に隙間ができる。
暖房の無くなった寒冷地では、冬を1~2度越すとゴキブリが全滅してしまう。
20年後
10年前に雨漏りが始まっていた屋根は、もうすでに消えている。
100年後
線路や道路を支える鉄柱が腐食し、湾曲する。
パナマ運河が埋まっていき、大陸が再結合しはじめる。
野菜は味の悪い野生の品種に戻っていく。
象牙の貿易が無くなって100年。50万頭まで減っていた象が20倍に増加。
飼われていた猫たちは野性化し、猫の獲物となった狸、イタチ、狐などが激減していく。
300年後
ニューヨークの橋が落ちる。世界中のダムが枯渇したり溢れたり崩れたりする。
ヒューストンのような三角州に作られた街は流される。
500年後
気候が穏やかな都市は森となり、丘が減り、開拓者たちが開拓する前のような土地に戻っていく。
森にはアルミやステンレス、プラスチックの食器やら調理器具やらが埋もれている。
ニューヨークのコンクリートジャングルは氷河に埋没する。
人間が作った建造物で残っているものは、地下深くに掘られたドーバー海峡の英仏海峡トンネルだけである。
792:名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 22:01:18
ちょっと古いんだけどさ、森高千里の気分爽快って歌あるじゃん
思いを寄せてた人を親友に取られちゃって、でもちゃんと話してくれてありがとう
つらい片思いから開放されてすっきりした、自分も早く新しい恋を見つけようみたいな
損切りってこれと似てるよね
戻れ、戻ってくれと祈り続けたポジションを切り、苦しんだ含み損から開放されて
相場の新たな展開に期待を寄せる、よしもういっちょ頑張ろうって感じで
最近、森高の話題を聞かないけれど、FXで損切るたびにこの歌を思い出す
そんなワケで680万損切った俺今気分爽快だぜ!
798:名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 22:49:34
>>792
あのさぁ。あの歌、明日は彼との初デートだって友達を
「飲もう~今日はトコトン飲み明かそ~」って誘う歌だぞ?
しかもデートの内容は確かドライブだぞ?
初めてのドライブデートに、むくんだ顔で酒臭い息の二日酔いで行けってか?
そんな状態でデートに来た女を、相手の男はどう思うよ。ドン引きだろ。
どう考えたって友達の初デート妨害する気満々の陰湿な策略女の歌じゃねぇか。
tumblrから流れてきてちょっと衝撃だった将棋についてのお話。
佐藤:そうですね。「角」は前に進めないですから、その前にある「歩」を取られたら、「角」も失ってしまう。ここから攻めるのが将棋のパターンの一つですね。
岩崎:その左隣にある「歩」は、「香車」と「桂馬」と「角」の3つがかかっていて、守られているのに、「角」の目の前にある「歩」を守っている駒はない。こうした隙を作ることで、将棋に「序盤」の攻防というものが起こるようになっている。これを考えた人はすごいですよ。