/* THKアクセス解析 */
管理人ayu

福岡在住。日々の暮らしがちょっと豊かになるような、映画・音楽・ラジオなど、様々なカルチャーを紹介する2000年頃から続いているwebメディアです。
SNSでも毎日、情報を発信していますので、ぜひ覗いてみてください。
これからもどうぞよろしくお願いします。

詳細な自己紹介 → このサイトについて
はじめての方にオススメ → 今月の人気記事一覧

twitter  instagram

映画『PLAN75』のあらすじ・キャスト・見どころを紹介。75歳から生死を選べる社会を描く衝撃作

映画・ドラマPrimeVideo,U-NEXT

plan75

超高齢化社会の日本で、75歳以上が自らの生死を選択できる制度「プラン75」が施行された近未来。制度に翻弄される高齢者や若者、外国人労働者の姿を通して「生きること」の意味を問う衝撃の社会派ヒューマンドラマ。

あらすじ・キャスト・見どころも紹介します。

PLAN75:ネタバレなし感想

満75歳から生死の選択権を与える制度「PLAN75」が実現した世界の話。

いわゆるディストピアものかと気軽な気持ちで観たら、簡単には感想が書けない、大変心にズシリと来る重厚な作品でした。観てよかったです。

主演の倍賞千恵子さん、磯村勇斗さんの静かな演技(クジャクのダンス~とのギャップが凄いw)が大変素晴らしかったです。

PLAN75:作品詳細

製作年:2022年 公開日:2022年6月17日 製作国:日本・フランス・フィリピン・カタール 
上映時間:112分 ジャンル:ヒューマンドラマ/社会派サスペンス 配給:ハピネットファントム・スタジオ

PLAN75:予告

PLAN75:キャスト・スタッフ

キャスト
  • 倍賞千恵子(角谷ミチ)
  • 磯村勇斗(岡部ヒロム)
  • たかお鷹(岡部幸夫)
  • 河合優実(成宮瑶子)
  • ステファニー・アリアン(マリア)
  • 大方斐紗子(牧稲子)
  • 串田和美(藤丸釜足)
  • 森優作(男)
  • 矢野陽子(林田久江)
  • 中山マリ(三村早苗)
スタッフ
  • 監督・脚本:早川千絵
  • 脚本協力:ジェイソン・グレイ
  • 撮影:浦田秀穂
  • 照明:常谷良男
  • 録音:臼井勝
  • 美術:塩川節子
  • スタイリスト:岡本華菜子
  • ヘアメイク:宮内三千代
  • 音楽:レミ・ブーバル
  • サウンドデザイン:フィリップ・グリベル
  • 編集:アンヌ・クロッツ
  • キャスティング:細川久美子
  • 配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ

PLAN75:あらすじ

少子高齢化が進んだ近未来の日本。75歳以上の高齢者が自ら死を選択できる制度「プラン75」が国会で可決・施行され、社会はその制度を受け入れつつあった。78歳の角谷ミチは、夫と死別し一人で暮らしていたが、高齢を理由にホテルの清掃員の仕事を突然解雇され、住む場所も失いそうになる。生活保護にも抵抗があるミチは、やがて「プラン75」の申請を検討し始める。

一方、市役所の申請窓口で働くヒロムは、制度の説明や手続きを淡々とこなすが、申請者の中に20年ぶりに再会した叔父・幸夫の姿を見て動揺する。死を選んだ高齢者をサポートするコールセンタースタッフの瑶子も、制度の存在に疑問を抱き始める。さらに、フィリピンから来日した介護職員マリアは、娘の手術費用を稼ぐため「プラン75」関連施設で働き始め、利用者の遺品整理など複雑な思いを抱えながら日々を送る。

それぞれの立場で「プラン75」と向き合う人々が、制度に翻弄されながらも自分なりの答えを探し始める――。

PLAN75:解説

『PLAN75』は、早川千絵監督の長編デビュー作であり、2018年のオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』の短編をもとに新たに長編化された社会派ヒューマンドラマ。超高齢化社会の日本を舞台に、75歳以上の高齢者が自ら死を選べる制度を導入した架空の近未来を描く。

主演は倍賞千恵子。共演に磯村勇斗、河合優実、たかお鷹、ステファニー・アリアンら実力派が揃う。

第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に正式出品され、カメラドール特別表彰を受賞。年齢による命の線引きというセンセーショナルなテーマを、静かな演出と繊細な人間描写で描き、現代社会への鋭い問題提起と希望のメッセージを両立させている。

是枝裕和監督が総合監修を務めた短編から発展し、国内外で高い評価を獲得した。

PLAN75:関連サイト

PLAN75:配信

created by Rinker
¥2,000(2025/08/21 00:44:34時点 Amazon調べ-詳細)
B0FKTDJML6

PLAN 75:SNSでの主なユーザーレビュー

近未来感の“らしさ”ではなく、今の現実社会で既に起きていることが静かに映し出されている。ミチの孤独と迷い、若年スタッフたちの葛藤が直接心に刺さりました。「自己責任」「高齢者切り捨て」の空気が当たり前になった現代の怖さ。この映画の問いは、誰にとっても自分事。

倍賞千恵子さんの演技が素晴らしく、セリフが少ない分、仕草や表情の細やかな変化に目が釘付けになります。家族の記憶、社会の冷たさ、それでも人と人の温度が残っている…絶望の中に淡い希望が浮かぶエンディングにも感動しました。

ハードなテーマですが、決して押しつけがましくなく、淡々と進む日常のなかに強烈な問題提起が潜んでいる。カンヌの受賞も納得、世界的に響くテーマだと思う。映像、音楽、スタッフ全員が一丸となって描いた世界観が秀逸。

制度の是非だけでなく、「尊厳」という言葉をどう生きるのかを観客一人ひとりに突き付けてくる。移民・格差・弱者の問題まで、いろんな視点で刺激されました。リアリティと深み、そして意外なラストの余韻が忘れがたい。

観終わった後、何気ない日常にも目が覚めるような衝撃があった。エンタメとしても社会の教材としても本当に価値のある一本。主演・倍賞さんだけでなく脇を固めるキャストも力強い。もう一度観て咀嚼したいと思う映画です。

早川千絵監督関連

2025年公開のルノワール、本作と雰囲気の違う作品になっており、こちらも傑作でした!